• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

初期母子間コミュニケーションの発達とその構造

Research Project

Project/Area Number 03451019
Research InstitutionSHIMANE UNIVERSITY

Principal Investigator

鯨岡 峻  島根大学, 教育学部, 教授 (50032602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津守 真  日本総合愛育研究所, 特別研究員
Keywordsコミュニケーション / 母子関係 / エピソード / 縦断観察 / 間主観的記述 / ヴォーカル・マーカー / ミラリング / 情動共有
Research Abstract

昨年度に引き続き、健常母子の縦断観察(4組)、障害母子のプレイ場面におけるコミュニケーションの観察記録、および養護学校における子どもー教師、教師ー教師、親ー教師のあいだのコミュニケーション記録を、本年度も継続して行なった。
これによって、当初の目的の一つであった3歳過ぎまでの母子間コミュニケーションのデータ収集が達成された(2組)。なお、観察は継続中であり、またこれまでの観察で欠落していた0、1、2カ月の母子間コミュニケーションのデータを得るために、本年度途中から新たに1組の観察を開始した。この観察を通して、従前の研究でほぼその概要を明らかにしておいたコミュニケーション発達の構造にデータ上の肉付けが可能になった。また、これらのデータをエピソード記述とビデオ映像の静止画添付という方法によって提示し、これによって初期母子間コミュニケーションの実態を明らかにする手法を開発した。
また、障害母子の観察では、母親カウンセリングを通してそのコミュニケーションに顕著な改善がみられる事実が明らかにされ、これも従前のコミュニケーション構造モデルを精緻化するのに役立った。
さらに、養護学校の観察では、子どもの問題行動(他児を叩く、引っ掻く)をきっかけに浮上した指導を巡る親ー教師間のトラブルの分析から、教師の主観的な側面(本音の気持ちの動き)が個々の局面におけるコミュニケーションを方向付けるという点がその記録から明らかになった。このデータも従前の構造モデルを補強し深めるのに寄与した。
以上の今年度の研究実績のうち、健常母子のコミュニケーション・データの一部を中心に、新たに開発した手法によって整理し、成果報告書にまとめた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 鯨岡 峻: "コミュニケーションの発達とその障害" 肢体不自由教育. 540号. 4-11 (1991)

  • [Publications] 鯨岡 峻: "コミュニケーションとは何か" はげみ(日本肢体不自由児協会). 550号. 4-9 (1992)

  • [Publications] 鯨岡 峻(分担執筆): "児童心理学の進歩(1993年版)論文名 発達研究の現在" 日本児童研究所編・金子書房, 280 (1993)

  • [Publications] 鯨岡 峻(分担執筆): "コミュニケーション障害児の教育と診断に関する研究" 菅原廣一(国立特殊教育総合研究所), (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi