1993 Fiscal Year Final Research Report Summary
教員養成教育における発声・発話等、音声技能の教授・学習システムの開発に関する研究
Project/Area Number |
03451037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Educaion
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
伊藤 勝志 北海道教育大学, 函館校, 教授 (70002558)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 正吉 北海道教育大学, 函館校, 助教授 (80107242)
上谷 宣正 北海道教育大学, 函館校, 助教授 (20113657)
|
Project Period (FY) |
1991 – 1993
|
Keywords | 大学生の発声能力 / 発声持続時間 / ピッチ周波数 / 肺活量と発声持続時間との関連 / ピッチ周波数移動平均変動率 |
Research Abstract |
本研究は発声・発話等、音声技能の教授法を確立するための基礎的資料を収集することを目的として計画された。その第一歩として、科学研究費で導入した音声検査装置SH-01を通して、大学生の発声能力を調査した。機器操作の習熟までに多くの時間を費したが、大学生の一般的特徴を確認することができた。 肺活量や発声持続時間、音声のピッチ周波数(声の高さ)などは標準値の範囲内であったが、呼気の効率的な利用状況を表すPQ(Phonetic Quotience)の値は大きく、呼気の無駄使いが目立っている。発声中の音高の揺れを表すピッチ周波数移動平均変動率も男女平均で約2.2%と高い値を示しており、正常と言われる.1〜.3%の範囲を大きく越えている。とは言え、日常の音声生活において支障を来たすような事例は認められなかった。 ピッチ周波数移動平均変動率は声楽発声にみられるヴィブラートのような細かなピッチの変動や、腹圧低下等による緩やかな下降などにはあまり影響されないが、ポリープの形成や声の「荒れ」のように、声帯の開閉が不安定な場合には高なる。また、SH-01の特性上同一測定時間内でもピッチ周波数とその倍音周波数とを交互に拾うことで変動率が高まる場合もあるようだ。なお、肺活量と発声持続時間との間にはr=0.40程度の相関が、さらに発声持続時間とPQとの間にはr=-0.79の相関が確かめられた。これらの成果を元に今後は 1.発声上で問題があると思われる事例を中心に、詳細な資料を収集し、音声の聴覚的印象と物理的な特徴との関連を確かめること。 2.発声持続時間、PQ、ピッチ周波数平均変動率等の発声機能が、訓練によってどの程度改善されるのか、その可能性を探ること。 などを中心的課題として研究を進め、音声技能の教授実践に一歩でも近付こうと思う。
|
-
[Publications] 伊藤 勝志: "発声・発話学習に関する基礎的研究 V--大学生の発声能力について--" 人文論究. 56. 85-104 (1993)
-
[Publications] 伊藤 勝志: "大学生の音声機能に見られる特徴について" 日本教育工学会研究報告集. 1993年. 101-104 (1993)
-
[Publications] 伊藤 勝志: "発声・発話学習に関する基礎的研究 VI" 教育情報科学. 22. 31-39 (1994)
-
[Publications] 伊藤 勝志: "発声・発話学習に関する基礎的研究 VII 周波数移動平均変動率と発声の練習効果との関連についての検討" 人文論究. 58(発表予定). (1994)
-
[Publications] 伊藤 勝志: "発声・発話学習に関する基礎的研究 VIII" 教育情報科学. 23(発表予定). (1995)