1991 Fiscal Year Annual Research Report
障害児の母親のための母性確立及び母親支援教育プログラム開発に関する研究
Project/Area Number |
03451038
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
村井 憲男 東北大学, 教育学部, 教授 (90004829)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 智昭 宮城学院女子短期大学, 助教授 (30184188)
高林 俊文 東北大学, 医療短期大学部, 教授 (30124598)
菅井 邦明 東北大学, 教育学部, 助教授 (60000288)
新谷 守 東北大学, 教育学部, 助教授 (90004126)
仁平 義明 東北大学, 教養部, 教授 (10007833)
|
Keywords | 母性形成 / 母親支援 / 母性段階質問紙 / 障害児 / コミュニケ-ション / 障害の受容 |
Research Abstract |
本年度の研究成果は、以下のように要約される。 1.障害の疑いから確定診断にいたる間の、(1)母親がおかれる長期的な不安とその経過、(2)それが母性形成に及ぼす影響、そして(3)それに対する母親支援のあり方等に関する問題について、PSYCINFO、MEDLINE等のデ-タベ-スを利用して文献的に整理分析を行なった(村井、高林、高橋、早坂)。 2.母親の母性段階を査定するための、母性段階質問紙を構成した(仁平)。 3.視覚障害児の母親の母性確立を促し、その育児行動を支援するプログラムを作成するための基本的要件を探ることを目的に、愛着行動の形成不十分な障害児とその母親の事例を追跡検討した。まず、愛着行動形成過程について資料を整理し、児童の探索活動、交信活動の発達と関連させて分析を加えた。また、これまでのいくつかの実践事例をまとめ、視覚障害幼児の能動的・自発的行動を促進させるためのカリキュラム作成を行なった(新谷、吉武)。 4.聴覚障害児・脳障害児の行動形成過程における母親の役割を明らかにするため、母子交信上、聴覚障害児の母親に必要でありながら難解な読唇の知識について、実験および文献研究を行い、簡明なモデル化を試みた。また、脳障害児20名を対象に、コミュニケ-ション・言語形成を行なった。その結果、コミュニケ-ション、音声言語の形成過程の資料を得た。特に音楽の活用が音声言語形成に有効である事が判明した(菅井、坂本)。 5.口唇・口蓋裂児の母親の心理的適応に関わる要因の分析を行い、母親の人格特性や家族などの環境要因が、母親の子どもの障害の受容に大きく関与していることを明らかにした(足立)。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] Murai,N.,Adachi,T.,Shigemasu,K.et al.: "A Study on early prediction system for developmental delays" Tohoku Psychologica Folia. 50. (1992)
-
[Publications] 菅井 邦明: "音声言語獲得が困難な聴覚障害児" 特殊教育学研究. 28. 37-44 (1991)
-
[Publications] 坂本 幸: "読唇情報処理の直観的モデル" 東北大学教育学部研究年報. 39. 61-75 (1991)
-
[Publications] 早坂 祥子,陳 暁序,足立 智昭,村井 憲男: "母親学級実態調査" 母性衛生. 32. 76-82 (1991)
-
[Publications] 足立 智昭,幸地 省子: "先天異常児の母親の心理的適応に関する一考察" 小児保健研究. 51. (1992)
-
[Publications] 高林 俊文,上原 茂樹,矢嶋 聡: "婦人科領域と痛み" Pharma Medica. 9. 87-92 (1991)
-
[Publications] 新谷 守,五十嵐 文子,高橋 留美: "オプタコン・トレ-ニング英文マニュアル(日本語訳つき)" 日本オプタコン委員会, 270 (1991)