1993 Fiscal Year Final Research Report Summary
障害児の母親のための母性確立及び母親支援教育プログラム開発に関する研究
Project/Area Number |
03451038
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Educaion
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
村井 憲男 東北大学, 教育学部, 教授 (90004829)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 智昭 宮城学院女子短期大学, 保育科, 助教授 (30184188)
高林 俊文 東北大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30124598)
菅井 邦明 東北大学, 教育学部, 教授 (60000288)
新谷 守 東北大学, 教育学部, 助教授 (90004126)
仁平 義明 東北大学, 文学部, 教授 (10007833)
|
Project Period (FY) |
1991 – 1993
|
Keywords | 母性形成 / 母親支援 / 障害児 / コミュニケーション / 障害の受容 |
Research Abstract |
本研究によって最終年度までに得られた成果は、以下のようにまとめられる。 1.文献的研究から、障害児の母親の適応状態を評価する必要性が明らかとなった。そのため、母親の障害受容(適応)を評価する質問紙を作成した。これを用いて、発達障害が疑われる乳幼児をもつ母親の初期の障害受容過程の分析を行い、障害の受容には、母親と子どもの能動的相互交渉の成立が重要であることを明らかにした。 2.母親、妊婦、大学生女子、高校生女子、父親、大学生男子、高校生男子、の7群を対象とし、母性概念の内包が5つの特性群から構成されることを確認した。この母性の深化モデルに基づき、障害をもつ子の母に対する母性支援モデルの作成した。 3.聴覚障害児とその母親のコミュニケーションの事実過程の分析を通して、聴覚障害児の早期教育においては、子ども・家族・専門家の間の、調和的コミュニケーションの成立が重要であることを明らかにした。 4.口唇・口蓋裂児の母親を対象として、彼女らの心理社会適応の背景となる要因について分析を行った。それに基づき、統合保育を行う上で母親との係わりが困難であった事例について、組織的な援助指導を行った。これらの事例を通して、母親への対応のあり方等を検討した。 5.重複障害児の母子相互作用を追跡的に分析を行い、障害をもつ子どもの指導に際しては、養育者の教育活動を支援することも重要であることが分かった。 6.聴覚障害幼児の読唇指導について、読唇指導法の報告・指導書をもとに各指導法の問題点を整理し、母親教育の方針にいて検討した。
|
-
[Publications] 足立智昭 他: "口唇・口蓋裂児の母親の不安要因と危険因子、抵抗因子との関わり" 宮城女子大学付属幼児教育研究所年報. 2. 47-54 (1993)
-
[Publications] 吉武清美: "相互障害状況と相互輔正についての逸話的論考(1)" 障害児教育学研究. 1. 69-71 (1993)
-
[Publications] 菅井邦明: "音楽活動による重度精神発達遅滞児の言語行動の形成" 特殊教育学研究. (投稿中).
-
[Publications] 足立智昭 他: "統合保育を通しての発達障害児の母親の援助" 宮城女子大学付属幼児教育研究所年報. 3. 53-62 (1994)
-
[Publications] 足立智昭 他: "成年女子の胎児診断受診に対する社会的態度(1)-予期的育児態度との関連-" 母性衛生. 35. 267-272 (1994)
-
[Publications] 菅井邦明: "初期音声言語行動の評価法(試案2)" 東北大学教育学部研究年報. 42. 97-128 (1994)
-
[Publications] 村井憲男: "周産期からの母と子のメンタルヘルス(寺田・村井編、乳幼児のメンタルヘルス)" 日本文化科学社(印刷中), (1995)
-
[Publications] 仁平義明: "乳幼児のストレス対処反応(寺田・村井編、乳幼児のメンタルヘルス)" 日本文化科学社(印刷中), (1995)