• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

北海道農村住宅の変貌動向に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03451085
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

足立 富士夫  北海道大学, 工学部, 教授 (70031648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住谷 浩  北海道工業大学, 助教授 (40048054)
森下 満  北海道大学, 工学部, 助手 (10091513)
野口 孝博  北海道大学, 工学部, 助手 (10113599)
Keywords北海道 / 農村住宅 / 変容過程 / 住生活様式 / 住宅デザイン / 住宅平面 / 追跡調査 / 住宅計画
Research Abstract

今回の調査では、建替えが減少し、増改築による改善が増えた。前回(1980年)調査時点までに建替えが進み、基本的な住宅性能に関しての要求水準を満たしている住宅が多いためと思われる。しかし増改築等により、住宅の規模はさらに増加し、特の50坪以上の大型住宅が増えている。子供は一人1室を確保し、夫婦寝室や老人室も専用室化していること、さらに同居家族の場合は寝室の他に若夫婦もしくは老夫婦専用の居間を持つ住宅が現れるなど、家族間のプライバシーを確立するための私室の充実が著しかった。また居室面積の拡大も顕著であった。居室面積の拡大は起居様式と密接に関連している。子供室や寝室でのベッド使用が、前回調査からさらに増え、寝室の規模拡大の一因であると共に、専用室化を押し進めている。食事室の椅子式化はさらに進んだが、居間には椅子式と座式の併用が増えた。居間も食事室も椅子を置くスペースを確保するために部屋の広さが拡大していた。
1974年以降継続してきた研究を通して明らかになったことを整理すると次のように要約することができる。
戦後、北海道の農村住宅は冬の温かさの確保を契機として大きく変貌した。変化した住宅の空間構成上の特徴は、寝室や子供室が専用室化し、食事室が椅子式化するなど、室機能が明確になっている一方で、多目的に使用する居間や座敷に、過去の続き間座敷の機能を存続させていることである。また過去の土間に変わり、玄関と裏口を設ける形が一般化した。玄関は主として客用であり、裏口が日目的に利用されている。この様な空間構成の形成過程は(1)戦前までに地域的に一般化した空間構成を継承しながら改善してきたもの。(2)戦後、全道的に普及した「居間中心型」と呼ばれる間取りを改善してきたものの二つに大別することができ、前者は全国的な傾向であるが、後者は北海道独特の形式である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 住谷 浩 他5名: "北海道農村住宅の変貌動向に関する研究-1950、1974、1980、1991年の4時点に実施した追跡調査結果の分析 その1〜その4" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1003-1010 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi