1992 Fiscal Year Annual Research Report
autometryによる自己選好型勤務方式の労働衛生学的検討
Project/Area Number |
03451092
|
Research Institution | The Institute for Science of Labour |
Principal Investigator |
酒井 一博 財団法人労働科学研究所, 労働生理・心理学研究部, 主任研究員 (90072660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 昭好 財団法人労働科学研究所, 労働衛生・病理学研究部, 研究室長主任研究員 (30151492)
尾入 正哲 財団法人労働科学研究所, 労働生理・心理学研究部, 主任研究員 (70185180)
渡辺 明彦 財団法人労働科学研究所, 労働生理・心理学研究部, 主任研究員 (30072648)
|
Keywords | オートリズムメトリー / 概日リズム / 変則勤務 / 疲労 / 睡眠ー覚醒リズム |
Research Abstract |
前年度、標記Autorhythmmetoryを開発し、主に実験的な手法により、その有効性の検討を行ってきた。今年度は、実験結果にもとづきAutorhythmmetoryの改良に多くの時間を費やした。改良点は、主につぎの2点である。第1は、Autorhythmmetotyに盛り込む測定項目の充実化をはかったことで、最終的に、体温と血圧値の記録のほか、疲労自覚症状、スタンフォード眼気尺度、線分法による疲労感、単純反応時間、4選択反応時間、トッラキングテスト、MAST(メモリーアンドサーチテスト)、時間評価テスト、文章理解テスト、数字の短期記憶テストの問題提示と被験者の反応結果を自動記録するようにした。第2は、このAutorhythmmetotyをフィールドスタディ用として使い勝手の改良を試みたことで、初期設定で測定項目の選択をできるようにした。このことによって、対象の作業の特性別に測定項目の選択ができることと、測定時間の大幅な短縮が可能となった。 こうした機器の改良後、再び基礎的な実験を行ったことと、救急医療にたずさわる病院医師の協力で、予備的なフィールド実験を開始した。Autorhythmmetoryを使って、同一被験者に24時間断眠を9時からと21時から2回行った実験では、(1)体温はいずれの実験でも概日リズムを示したが、21時からの方が最高、最低体温を示す時刻が遅くなっていた。(2)疲労や眠気の自覚症状には個人差があり、事前の昼眠が常に眠気防止に役だってはいなかった。(3)選択反応は眠気の得点と関連が強く、眠気の訴えが高い場合には、反応時間が長かったことなどが判明した。さらに、実験を継続する予定でいる。また、実験によって、Autorhythmmetoryのフィールドでの応用が可能となったので、予備的な検討を開始した。
|