1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03451099
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
清水 康敬 東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (10016561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 実 東京工業大学, 工学部, 助手 (40221460)
前迫 孝憲 東京工業大学, 工学部, 助教授 (00114893)
赤堀 侃司 東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (80143626)
|
Keywords | 瞳孔面積 / 脳波 / 精神活動 / 提示パタ-ン |
Research Abstract |
学習者の興味や意欲等の学習状態を把握する事は、教育における重要な課題である。そのため、学習者の生体情報から学習状態を分析できれば、その有効性は大きい。脳波は人間の精神活動を反映する情報と言われているが、学習者の内的要因が明確でないため容易ではない。そこで、本研究では、精神状態との関係が明らかになっている瞳孔面積デ-タと脳波との関係を調べ、学習者の学習状態を分析する手法を確立するとともに、学習者に興味を持たせるプレゼンテ-ション技法を研究することを目的としている。そこで、本年度は以下の研究を行なった。 (1)脳波の測定は、ノイズの影響を受け易い。しかも本研究では提示パタ-ンをテレビで見せるため、テレビからの電磁ノイズの影響も大きい。そこで、電磁シ-ルド効果をも有する適視ガラスを設けた特別な電磁シ-ルドル-ムを設計し、企業の好意で製作した。そして、中に居る被験者に、外にあるテレビを視聴させた場合のノイズ対策を検討し、総合的な脳波測定システムを確立した。 (2)今年度は、瞳孔撮影ユニット付のアイマ-クレコ-ダを購入した。このアイマ-クレコ-ダによる脳波測定への影響も考慮して、瞳孔面積と脳波の同時計測の手法を確立した。 (3)テレビ視聴中の脳波デ-タをフ-リエ解析し、各周波数成分と同時測定した瞳孔面積変化との相関を調べたところ、緩やかな負の相関があることがわかった。すなわち、瞳孔が散大する提示映像においてα波帯のピ-クパワ-が小さくなることを明らかにした。
|
-
[Publications] 永塚 守: "静止画のCRT提示における脳波と瞳孔面積の変化" 電子情報通信学会技術研究報告[教育工学]. ET91ー124. 97-104 (1992)
-
[Publications] 永塚 守: "静止画のCRT呈示における自発脳波と瞳孔面積の変化" 教育工学関連学協会連合 第3回全国大会論文集. 29-30 (1991)
-
[Publications] 安池 一貴: "テレビ画面の輝度変化に対する瞳孔面積変化" 電子情報通信学会技術研究報告[教育工学]. ET91ー66. 91-98 (1991)
-
[Publications] 中山 実: "瞳孔面変化からの輝度による変化の分離と提示パタ-ンの評価" 日本教育工学雑誌. 15. 15-23 (1991)
-
[Publications] 山本 博巳: "数字列記憶実験における瞳孔面積と瞬目時間の変化" テレビジョン学会誌. 45. 370-376 (1991)
-
[Publications] 永塚 守: "視覚パタ-ン呈示時の瞳孔面積と脳波の関係" 電子情報通信学会春季大会. 1. 325 (1991)