• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

授業の臨床研究による教職の知識基礎の開発研究

Research Project

Project/Area Number 03452001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

稲垣 忠彦  東京大学, 教育学部, 教授 (00012550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 学  東京大学, 教育学部, 助教授 (70135424)
近藤 邦夫  東京大学, 教育学部, 助教授 (40095790)
佐伯 胖  東京大学, 教育学部, 教授 (60084448)
Keywords授業研究 / 授業の臨床研究 / 教職の知識基礎 / 教職の専門性 / 教師ー生徒関係 / 事例研究 / 現職教育
Research Abstract

平成4年度は、平成3年度以降継続してきた4課題、(1)授業過程における教師の認知と思考の診断と解明(佐伯)、(2)教師と生徒の関係に関する診断(近藤)、(3)授業の構成と〓開に関する診断、(稲垣)(4)教師教育における事例研究法の検討(佐藤)の諸課題を、ひき続き、東京大学附属中・高等学校の4人の教師の授業の実例に即して研究するとともに、その研究成果を基礎として、平成4年12月に、中等教育教師を対象とした現職教育のワークショップを開催し、本研究の実践的な意義を検討した。その研究内容とワークショップの概要は、報告集で明らかにされている。
本研究の成果として、第一に、教職の知識基礎は、授業の複雑な文脈で機能し、いくつかの内容領域で組織されていることが明らかになった。「授業」「学習」などの教授学的概念、「文脈」や「関係」に対する感受性や洞察力、教科内容の生成的理解などが、その主要な領域である。第二の成果は、中等教育の授業改善のための研究課題を提示したことである。学問内容の生成的・多元的理解の強調、および、生徒の学習過程におけるアイデンティティ形成の探求の二つは、今後の中等教育の授業研究と教師教育における重要な研究課題となるだろう。第三の成果は、授業の事例研究をベースとした教師と教育研究者の共同研究という、本研究のスタイルの有効性である。本研究は、教師が実践場面で直面する具体的な問題を核とする諸分野の研究の総合を実現し、今後の研究に一つのモデルを提供している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐藤 学: "「パンドラの箱」を開くー「授業研究」批判" 教育学年報(1) 教育研究の現在. 1. 63-88 (1992)

  • [Publications] 佐伯 胖 他編: "学校の再生をめざして(2) 教室の改革" 東京大学出版会, 227 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi