1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03452059
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
若土 正曉 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤吉 康志 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助教授 (40142749)
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (30185251)
滝沢 隆俊 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (00002171)
|
Keywords | 南大洋 / 巨大海洋渦 / 海氷域変動 / 南極底層水 / ポリニヤ / 海洋深層大循環 / 地球気候システム / 衛星情報 |
Research Abstract |
本研究を始めた直接の動機は、冬季南極大陸を取り巻くように広く分布する海氷域の中で、本研究対象域だけが極端に氷量の少ない状況が毎年繰返されていることに注目し、その原因と広大な海域で生じているはずの大規模な大気・海洋現象とを探ることであった。この南緯65°附近は、一年中南極大陸を取り囲むように低気圧場が帯状に維持されているために、海洋表面では発散・湧昇域が生じ、古くから“Antarctic Divergence"と呼ばれ、オキアミなど水産資源の豊漁場として知られていた。しかし、観測デ-タが極端に少ない事から、海洋構造はほとんど不明であった。最近、日本南極地域観測隊の帰路ル-トが本研究海域を通過するように改まったため、初めて得られた海洋観測デ-タを解析した結果、巨大渦の存在が明らかとなった。その後の調査で、本研究海域周辺における海洋観測は、日本をはじめソビエト、フランスなどによって、わずかながらなされており、それらすべてを解析した結果、概略ではあるが以下のような海洋構造が浮かび上がってきた。南緯65°附近は、深層からの湧昇によって維持された大小さまざまな渦が列をなして連なっており、それらをつなぐ蛇行した東向きの流れが南極大陸を取り囲んでいる。また、水温・塩分・溶存酸素量の分布から、沿岸と外洋との熱・物質交換がそれら渦や蛇行流を介して大規模に起っていることをうかがわせている。また、本研究海域は、高温高塩分水の湧昇によって、大気に熱を供給しつつ、高密度の南極底層水を形成している可能性が極めて高い事もあり、世界の海洋深層大循環、極域における大気ー海氷ー海洋ー大陸氷床相互作用研究に極めて本質的な問題を包含した重要な海域であることが明らかとなった。現在越冬が終り帰路中の大島(研究分担者)がより詳細な観測を実施してくる予定であり、それらの解析を含めて、巨大渦の実態を明らかにしていきたい。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Masaaki WAKATSUCHI: "Water Circulation in the Kuril Basin of the Okhotsk Sea and its Relation to Eddy Formation" J.Oceanogr.,Soc.Jpn.47. 152-168 (1991)
-
[Publications] 若土 正曉: "南極域の巨大海洋渦と海氷分布特性" 第14回極域気水圏シンポジウム講演要旨集. 15-16 (1991)
-
[Publications] 若土 正曉: "初めて見い出された南極域の巨大海洋渦" 日本海洋学会創立50周年記念大会講演要旨集. 154-155 (1991)
-
[Publications] Seelye MARTIN: "Ice Growth and Bottom Water Production in the Northern Mamiya Strait,Japan Sea" 1992年度日本海洋学会春季大会講演要旨集. (1992)
-
[Publications] Seelye MARTIN: "The Effect of Severe Storms on Ice Production in the Northern Tatarskiy Strait,Japan Sea" J.Geophys.Res.(1992)
-
[Publications] Masaaki WAKATSUCHI: "A New finding of LargeーScale Ocean Eddy off the Wilkes Land,Antarctica" Proc.of Pacific Ocean Remote Sensing Conference. (1992)