1992 Fiscal Year Annual Research Report
西南日本内帯、下部地殻の物質構成に関する岩石学的・地球化学的研究
Project/Area Number |
03452070
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
飯泉 滋 島根大学, 理学部, 教授 (80032639)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高須 晃 島根大学, 理学部, 助教授 (00183848)
赤坂 正秀 島根大学, 理学部, 助教授 (20202509)
沢田 順弘 島根大学, 理学部, 助教授 (80196328)
|
Keywords | 下部地殻 / 捕獲岩 / 珪長質マグマ / Sr・Nd同位体 / 西南日本 / 新生代 |
Research Abstract |
従来,島弧下における上部マントルの構成物質については新生代の火山岩類に含まれる捕獲岩類の研究等から,ある程度の情報を得ることができ,多くの成果があげられてきているしかし,島弧や大陸縁に特徴的な大規模な珪長質マグマをもたらしたと考えられる下部地殻についての情報は乏しく,その実態については未だ充分に解明されているとは言えない.本研究は,新生代以降の火山岩類に含まれる下部地殻由来の捕獲岩類,下部地殻から構造的な要因によって地表付近にもたらされた岩石,あるいは下部地殻の部分溶融によって形成された火成岩類等を手がかりに,西南日本下の下部地殻の実態を明らかにしようとするものである.これまでの花こう岩類研究から,西南日本の下部地殻では瀬戸内から山陰地域に向かって,構成物質に広域的な変化がある可能性を指摘してきた.平成4年度においては,これらの成果に基づいて,各地の新生代火山岩類に含まれる下部地殻由来の捕獲岩類についての岩石化学的またSr・Nd同位体的研究を行った.その結果,これらの捕獲岩類が領家帯や山陽帯のものと,山陰あるいは北九州のものとでは地球化学的性質が大きく異なっており,その変化は花こう岩類に見られる広域変化の特徴と調和的であることが明かとなった.その一部の成果は論文としてすでに公表した.一方従来からその活動の時期や地質学的意義が明確でなかった領家帯の斑れい岩類について研究を行い,10岩体から100個以上のジルコンについて,オーストラリア国立大学の研究者の協力を得て,SHRIMPによるU-Pb年代を求めた.その結果,これらのジルコンの多くは領家帯の花こう岩類の年代とほぼ同程度の70-95maの年代を示し、領家花こう岩類と成因的な関係があることが明かとなった.しかし,一岩体でも25Ma以上の長時間にわたる活動時間を示す岩体もあり,また一部に数十億の年代を示すジルコンもあり,今後慎重に検討する必要がでてきた。
|
-
[Publications] Iizumi.S.,Miyake.Y.,Sawada,Y.and Kagami.H.: "Magmatic and tectonic evolution of the San′in district,SW Japan from the Cretaceous to the Quaternary" Abstract.29th Inter.Geol.Congress.2. 467- (1992)
-
[Publications] Iizumi.S.,Kagami.H.,Sawada.Y,and Honma,H.: "Petrographical and geochemical differences between Cretaceous to early Paleogene granites and Late Paleogene granites in the San′in district.SW Japan." Abstract.29th Inter.Geol.Congerss.2. 529- (1992)
-
[Publications] Kagami.H.,Iizumi.S.,Tainosho.Y.and Owada.M.: "Spatial variations of Sr and Nd isotope ratios of Cretaceous-Paleogene granitoid rocks.southwest Japan Arc" Contrib.Mineral.Petrol.112. 165-177 (1992)
-
[Publications] Kagami.H.Iizumi,S.,Iwata.M.and Nureki,T.: "Sr-Nd isotope systematics of xenoliths in Cenozoic volcanic rocks from SW Japan." Proc.Japan Acad.LXIX. 1-6 (1993)