1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03452073
|
Research Institution | Himeji Institute of Technology |
Principal Investigator |
芳賀 信彦 姫路工業大学, 理学部, 助教授 (60011748)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩谷 建治 姫路工業大学, 理学部, 助手 (70237907)
大政 正明 姫路工業大学, 理学部, 教授 (30092159)
|
Keywords | 火成性炭酸塩岩 / カソ-ドルミネッセンス / 変質鉱物 |
Research Abstract |
今年度は以下のことを行った。 1.顕微鏡下で岩石薄片試料の電子線照射による蛍光(可視光領域、以下CL=cathodoluminescenceと略す)を観測するための装置、Cathodoluminescence Microscope Attachment(以下CMAと略す)を購入し組立を行った。 2.ブラジル、Araxa,Tapiraのカ-ボナタイト、およびアルカリ複合岩体より採取した岩石試料の薄片を作成し偏光顕微鏡による光学的な観察を行った。 3.上記の試料の走査電子顕微鏡(SEM)観察、および微小領域の電子線マイクロアナライザ-(EDS,EPMA)分析を行い、鉱物組識ならびに元素の分布を明らかにした。 4.CL観察が今年度できなかったが、以上の実験により、カ-ボナタイト、および周辺のアルカリ岩について、興味深い初生鉱物の二次的変質、または交代作用による鉱物組織を観察することができた。 本研究課題では(1)の変質鉱物のCL観察を基した研究が中心となるべきものである。当初、光学顕微鏡下でルミネッセンスを観測できる装置は紫外線励起によるものしかないと思い込んでいたが、CMAがあることが解かりそれを購入した。電子の持つエネルギ-が紫外線のフォトンの持つエネルギ-に比べて格段に大きく、広いエネルギ-領域での観測が可能でそれだけ観察できる鉱物の種類が多くなるという利点がある。輸入品で納期も遅くなり、通常はメ-カ-がしてくれるインスト-ルもすべて我々の手でやらねばならず、実験、観察するまでに至らなかった。次年度はCLによる、炭酸塩鉱物の成因や、希土類元素や微量元素の分布を調べ、鉱物変質の様子を明らかにする。
|
-
[Publications] Hiroyuki,Nagata: "Type B epitaxial growth of Ceria thin film on si(111)substrate" Journal of Gystal Growth. (1992)
-
[Publications] Kenji,Hagiya: "Madulation in Coーakermanite" Proceedings of Japan Academy. 68. (1992)
-
[Publications] Nobuhiko,Haga: "A High temrerature heutron diffraction sdudy of the anーharmonicity and structoral instability below the orthoーproto phase transition in eustatife,Mg_2Si_2O_6" Acta crystallo graphica B. B48. (1992)