• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

微粒子の非接触パイプライン輸送

Research Project

Project/Area Number 03452124
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

辻 裕  大阪大学, 工学部, 教授 (10029233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 敏嗣  大阪大学, 工学部, 助手 (90171777)
吉岡 宗之  大阪大学, 工学部, 助教授 (10029267)
Keywords超微粒子 / 非接触 / 輸送 / 荷電 / 二重円筒
Research Abstract

管内にノズル部、それに続く広がり部を設け、剥離を伴う流れ場を作った。その中において荷電した粒子を気体力によって通過させ、電気的反力と剥離による加速部を利用する方法を試みた。数値計算上では非接触輸送が可能であることが確認されたが、実験では流れの乱れによる壁面ほの付着を防ぐことが困難であった。また電極が管壁に沿って配置されているため、電気力が有効に作用しないこともわかった。また、この経験を通じて単分散の微粒子を発生させる技術と計測技術を取得する必要が感じられたので、改めて粒子発生装置(ネブライザ)と多分散の粒子をを分散し単分散粒子を得る装置(モビリテイアナライザ)を製作した。購入した凝縮粒子カウンタを用いて粒径を測定した結果、0.05μmから0.2μmの範囲の単分散粒子(NaC1)を得ることができることを確認した。続いて、粒子が壁面に対し非接触を保つ方法として、当初の方法を諦め、電気力の作用がさらに有効になる方法に切り換えた。すなわち電極の近接が可能なように、二重円筒のそれぞれを電極とする方法を試みることにした。
方法は具体的には以下の通りである。外筒は静止、内筒を回転させクエット流を作る。内筒と外筒に電位差を与え、さらにその間に荷電微粒子を供給する。電気の符号は粒子が内筒に向かうように定める。内筒が回転すると粒子は遠心力によって外筒へ向かう力を受けるが、静電気力によって内筒に向かう力も同時に生じ、粒子は二重円筒間に閉じ込められる。二重菅筒の両端部は平板で仕切られているが、粒子および気流の出入りが可能のように一部に穴を設ける。この穴を通して気流を与えると、粒子は回転運動を伴いながら進行する。以上が新しく考案した非接触輸送法の原理である。上述の粒子測定に加え、本年度は数値計算により、非接触が実現される回転数、電位差、粒径の関係を明らかにした。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi