1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03452131
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高城 敏美 大阪大学, 工学部, 教授 (40029096)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小宮山 正治 大阪大学, 工学部, 助手 (40178372)
岡本 達幸 大阪大学, 工学部, 助教授 (40127204)
|
Keywords | 噴霧流 / 位相ドップラ-法 / ミ-散乱 / レ-ザ誘起蛍光 / 拡散火炎 / 噴霧流の数値解析 / 噴霧燃焼の数値解析 |
Research Abstract |
噴霧燃焼の過程と火炎構造を喫確にし,それらの関連性を予測できるようにすることによって,最適燃焼様式の確定と燃焼制御を可能とすることを目的として研究を行い,次の結果を得た. (1)噴霧の流動と分散の特性について,位相ドラップ法を用いて,液滴の速度と粒径を同時に測定した。また,レ-ザ-のミ-散乱を用いて液滴の通過頻度を測定した.液膜が分裂して飛び出す液滴の初速度の大きさおよび方向は大幅にばらついており,主方向は円錐液膜の母線よりもかなり内側に向いていることを見いだした.この,原因をパルスレ-ザを用いた瞬間写真により調べた.その結果,先端近付の液膜の平均的な向きは液膜下部の進行方向よりも内側へ偏っていることが明らかになり,このことが,液滴の進行方向が大幅にうちがわへ向かう要因となっていることがわかった。また,このような,液滴の初期の条件を考慮して数値計算を行うことが良い予測を得るのに不可欠であることがわかった. (2)レ-ザ誘起蛍光を用いて火炎内のNO濃度を測定することを試みた.誘起蛍光のスペクトルの測定とそのシュミレ-ションを行った. (3)層流拡散火炎を素反応を用いた反応動力学と多成分拡散を考慮して数値解析した.熱および成分の選択拡散の影響が大きいことを指摘した.また,実験と比較し,良く予測できることを示した. (4)噴霧燃焼の数値解析を進め,とくに乱流場での反応の扱いについて考察を行った.
|
-
[Publications] Toshimi Takagi: "Numerical Simulation of Evaporation,Ignition and Combustion of Transient Sprays" Combustion Science and Technology. 75. 1-12 (1991)
-
[Publications] Toshimi Takagi: "Numerical Simulation of Steady and Unsteady Diffusion Flames" ASME/JSME Thermal Engineering Conference. 5. 139-144 (1991)
-
[Publications] Toshimi Takagi: "Some Aspects of Numerical Analysis of Turbulent Gaseous and Spray Combustion" ASME/JSME Thermal Engineering Conference. 5. 107-112 (1991)
-
[Publications] 小宮山 正治: "エキシマレ-ザ誘起蛍光とレ-リ散乱による火炎内酸素濃度と温度の測定" 日本機械学会論文集(B編). 57. 3961-3965 (1991)
-
[Publications] Masaharu Komiyama: "Measurements of OH Concentration and Temperature in Diffusion Flame by Excimer LaserーInduced Fluorescence and Rayleigh Scattering" JSME Int.J.Ser.2. 34. 248-252 (1991)
-
[Publications] Tatsuyuki Okamoto: "Experimental and Numerical Study on the Interaction between Size and Velocity of Droplets in the HollowーCone Spray" Int.Cont.Multiphase Flows,Tsukuba. 1. 439-442 (1991)