• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

音声の方言的特徴の抽出と方言音声の判別に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03452158
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

板橋 秀一  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (70151454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 網男  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00111443)
Keywords方言 / 音声 / 基本周波数 / 折れ線 / 識別
Research Abstract

音声の基本周波数の変化に基づいて方言音声の識別を行う方法を提案した。アクセントやイントネーションの情報を表す音声の基本周波数の時間的変化パターンを折れ線で近似し、その傾斜、開始周波数、持続時間に関する方言の特徴を抽出する。音声資料としてはNHKアナウンサーの他に全国5種の方言群の中から14種の方言(男声)を用いた。発声内容は童話「桃太郎」である。
まず音声の基本周波数を求めて、一定値以上の強さの音声区間を取り出し、それについて基本周波数の時間的変化パターンを、動的計画法(DP)により折れ線で最良近似する。折れ線の傾き、開始周波数等関連するパラメータ21種を求め、これらの主成分分析を行う。第6主成分までの累積寄与率は80%に達し、これによって14種の方言が分類できることを示した。
また、上記のパラメータを用いて判別分析を行ったところ、14種に分類する場合、学習データについては99%の識別率が得られたが、それ以外のデータについては62%となった。また、6方言グループに分類する場合はそれぞれ79%、74%となった。
さらに、上記データのクラスター分析を試みた。特徴パラメータとしては判別分析の結果が最も良かった5種を用いた。階層的クラスター分析により樹状図を作成したところ、14地点の方言が通常の方言区画図に比較的近い形で分類できることが分かった。

  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] 山下勉、板橋秀一: "「基本周波数を用いた日本語方言音声の識別」" 日本音響学会講演論文集. 1-P-2. 107-108 (1992)

  • [Publications] S.ITAHASHI,T.YAMASHITA: "“A Method of Dialect Discrimination in Japanese"" Proc.International Congress on Acoustics. 14. (1992)

  • [Publications] S.ITAHASHI,T.YAMASHITA: "“A Discrimination Method Between Japanese Dialects"" Proc.ICSLP92. 2-2. 1015-1018 (1992)

  • [Publications] 田中公人、板橋秀一: "「基本周波数パタンを利用した日本語方言音声の識別」" 電子情報通信学会技術研究報告. SP92-114. 87-94 (1992)

  • [Publications] 周健雄、田中公人、板橋秀一: "「音声の基本周波数を利用した言語の特徴抽出」" 日本音響学会講演論文集. 2-8-10. 213-214 (1993)

  • [Publications] 田中公人、板橋秀一: "「基本周波数パタンによる日本語方言音声の特徴抽出」" 日本音響学会講演論文集. 2-8-11. 215-216 (1993)

  • [Publications] 田中公人、板橋秀一: "「音声の基本周波数による日本語方言音声の分類」" 日本音響学会講演論文集. 3-P-22. 325-326 (1993)

  • [Publications] S.ITAHASHI,K.TANAKA: "“A Method of Classification among Japanese Dialects"" Proc.Eurospeech '93. Vol.1. 639-642 (1993)

  • [Publications] K.TANAKA,S.ITAHASHI: "“Feature Extraction of Spoken Japanese Dialects Utilizing Fundametal Frequency Contour"" Tech.Rep.IEICE. SP93-98. 55-60 (1993)

  • [Publications] S.ITAHASHI: "“Feature Extraction for Spoken Language Discrimination Using Speech Fundamental Frequency"" Tech.Rep.IEICE. SP93-99. 61-66 (1993)

  • [Publications] 周健雄、田中公人、板橋秀一: "「音声の基本周波数に基づいた言語の識別」" 日本音響学会講演論文集. (1994)

  • [Publications] 田中公人、板橋秀一: "「基本周波数を用いた日本語方言音声のクラスター分析」" 日本音響学会講演論文集. (1994)

  • [Publications] 荻野網男: "「聞き手敬語のていねいさ意識と敬語行動」" 文芸言語研究 言語篇. Vol.2. 81-97 (1991)

  • [Publications] T.Ogino: "“The concept of politeness:An empirical study of American English and Japanese"" Politeness in language:studies in its history,theory and practice/ed.by Richard J.Watts. (1992)

  • [Publications] 荻野網男: "「流域の言語」" 中川水系総合調査報告書2 中川水系 人文. 951-962 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi