• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

音声・画像符号化認識システムの情報理論的評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03452159
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

笠原 正雄  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30029045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若杉 耕一郎  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40135629)
稲葉 宏幸  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (40243117)
小林 豊  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40027917)
新美 康永  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00026030)
吉田 靖夫  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (80026046)
Keywordsベクトル量子化 / スクランブル / 非対称過信路 / 文字認識 / 誤り訂正符号
Research Abstract

本研究は、電話番号の数字系列のように冗長性のほとんどない情報から一般会話音声のように10倍程度の冗長性を持つ情報もある。本研究では、このように広範囲な情報源をベクトル量子化を主体とした1つのユニバーサルな符号化器で処理し、さらに符号化とその後の情報の認識を情報理論的観点から評価した。平成3年度は冗長性が欠如する情報源に対するプリコーティングによる冗長性付加の有効性を検討した。今年度はこの研究結果をもとに、
1)システム総合歪の定義
情報を高能率に且つ目的に応じてアナログ波形またはデジタル記号として再生できるシステムにおいて、情報源と再生されたアナログ・デジタル情報の相互情報量I(X,Ya),I(X,Yd)と量子化歪・通信路歪・認識誤りに係る歪等を一般化した"総合歪"を定義し、その検討を行った。
(2)非対称誤り訂正符号による認識率の改善
冗長性の乏しい情報源記号に誤り訂正符号の手法を適用し認識率の改善をはかるため、誤り訂正符号として光通信等に利用される完全非対称誤り訂正符号を拡張した一般化非対称誤り訂正符号を提案し認識率改善を検討した。
(3)画像認識システムへの限定誤り訂正符号の応用
画像データとしては冗長度の非常に大きい手書き数字は、数字系列として考えると冗長性が乏しい。このような情報源に対して限定誤り訂正符号と最適な符号構成法を明かにして認識率の改善を検討し、ワークステーション上でプロトタイプシステムを構築し、その有効性を確認した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 稲葉 宏幸,森井 昌克,笠原 正雄: "Zーチャネルにおける巡回符号の高速最ゆう復号アルゴリズムに関する二、三の考察" 電子情報通信学会論文誌. J74-B-1. 769-777 (1991)

  • [Publications] 稲葉 宏幸,若杉 耕一郎,笠原 正雄: "誤り訂正符号の文字認識システムへの応用" 第15回電報理論とその応用シカポジウム予稿集. 243-246 (1992)

  • [Publications] 南 憲明,若杉 耕一郎,笠原 正雄: "ベクトル量子化画像スクランブル方法のセキュリティに関する考察" 電子情報通信学会論文誌. J75-B-1. 802-804 (1992)

  • [Publications] 南 憲明,若杉 耕一郎,笠原 正雄: "格子量子化による画像符号化とその評価" 電子情報通信学会技術研究報告. IT92-115. 83-88 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi