• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

地球観測衛星のマイクロ波リモートセンシングデータによる積雪の物理量抽出の研究

Research Project

Project/Area Number 03452160
Research InstitutionHokkaido Institute of Technology

Principal Investigator

鈴木 勝裕  北海道工業大学, 工学部, 教授 (10048035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西辻 昭  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (90001677)
佐々木 正己  北海道大学, 工学部, 助教授 (70196179)
Keywordsマイクロ波リモートセンシング / 衛星観測 / 積雪 / マイクロ波放射計 / 合成開口レーダ / FM-CWレーダ / MOS-1 / ERS-1
Research Abstract

マイクロ波放射計による観測データは、MOS-1とMOS-1bに搭載されているMSRによるデータを1982年から蓄積してきた。積雪からのマイクロ波放射は、大地の放射が積雪の内部で散乱と吸収を受けながら積雪層の厚さと共に指数関数的に減衰する成分と、逆に厚さと共に増大する積雪自身の放射成分に大別できる。前者の成分は、深さや雪質を知る上で重要である。この成分の一次式近似は、MSRが観測した輝度温度と地上観測の積雪深の間で負の傾きを持つ回帰直線として表され、回帰直線の傾きの変化は雪質の季節変化と密接な関係があることなどをこれまでに解明した。本年度は、積雪深や雪質を表すMSR輝度温度とアメダス観測点が印された北海道の地図を重ね合わせ、映像化を試みた。
1992年から、ERS-1とJERS-1の合成開口レーダ(SAR)の観測データの利用が可能になった。均一の粒子を持つ積雪の散乱模型を使って理論解析を行ったところ、ERS-1/SARは乾雪の深さと粒径のセンシングに、JERS-1/SARは湿雪の深さと含水率のセンシングに効果的であることが分かった。これらの衛星の観測データから求めた積雪物理量は地上観測データと良く一致した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.SASAKI,M.SUZUKI: "A portable FM-CW radar for collecting the ground truth data of snowpack." Proc.of IGARSS′93. vol.4. 1648-1650 (1993)

  • [Publications] M.SUZUKI,M.SASAKI: "Availability of the MSR data for snow cover estimation." General Assembly of the International Union of Radio Science. F1-P5. 218 (1993)

  • [Publications] 佐々木,鈴木: "JERS-1,ERS-1搭載SARにより観測される積雪の散乱特性" 電子情報通信学会技術研究報告. A・P93-105. 39-44 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi