• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

幾何プログラミング・システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 03452171
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

松山 隆司  岡山大学, 工学部, 教授 (10109035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 俊和  岡山大学, 工学部, 助手 (00231035)
浅田 尚紀  岡山大学, 工学部, 助教授 (10167885)
Keywords代数的制約記述 / 制約プログラミング / 幾何推論 / Grobner基底法 / 幾何学定理証明 / 図形処理ソフトウェア / 画像処理ソフトウェア
Research Abstract

平成4年度の研究実績として以下のものを得た。
1.幾何プログラミング言語処理系GPL
・平成3年度に設計したGPLの言語仕様を見直し、多重断承機能を付加した。これにより、複数の上位概念を表すデータ型からの制約の継承が可能となった。
・幾何学的情報処理では、同じ対象(たとえば長方形)を表すために異なったデータ構造、データ型を用いることがよくある。こうしたデータ構造、データ型の間の自動変換を行う機能をGPLに新たに加えた。
・以上の2点の言語仕様の拡張により、画像や図形といった多様な幾何学的対象が統一的に記述できるようになった。
・GPLインタープリタにおける名前の管理法、項の内部データ表現、書換え規則の探索法に改良を加え、実行効率の向上を図った。
2.幾何推論システム
・平成3年度に開発した、論理的推論と代数的推論を融合した融合幾何推論方式の能力を向上させるために、論理的推論の強化を図った。具体的には、2次元平面上において、ある直線に対して2つの点が同じ(異なる)側にあるという幾何学的関係を表す同異側関係を新たな述語として導入した。これによって角の位置関係に基づく角度推論や多角形概念に基づく知識表現が可能となり、論理的推論の能力が大幅に向上した。
・改良した融合幾何推論方式に基づいた幾何定理証明システムを開発し、その有効性を実証した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松山 隆司 新田 知明: "論理的推論と代数的推論の融合による幾何推論" 人工知能学会誌. 8. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi