• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

分散オペレ-ティングシステムシステムの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03452175
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大野 豊  立命館大学, 理工学部, 教授 (60026185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 英嗣  立命館大学, 理工学部, 教授 (60127058)
林 恒俊  立命館大学, 理工学部, 教授 (70026368)
白川 洋充  立命館大学, 理工学部, 教授 (80114164)
Keywords分散オペレ-ティングシステム / オブジェクト指向 / 実時間システム / 分散システム / 軽量プロセス / 遠隔手続呼び出し / 並列プログラミング / マルチプロセッサ
Research Abstract

本研究の目的はユニプロセッサのみならず,粗結合の分散システムや密結合のマルチプロセッサに容易にポ-ティングできる分散オペレ-ティングシステムの構築を行うものである.
本オペレ-ティングシステムの特徴は次の通りである.
1.オブジェクト指向の概念をオペレ-ティングシステムの設計の基本概念にする.
2.非同期遠隔手続呼び出しにより,新たな並行処理のパラダイムを実現する.
3.並行プログラミングの実装をオペレ-ティングシステムが支援できるようにする.
オペレ-ティングシステムのカ-ネル部分の評価を適切な手段で行うことが重要である.ここでは各種プログラミング言語を用いそれぞれの言語で実現されたオペレ-ティングシステムの性能比較を行うことにした.使用したオブジェクト指向言語はC++とCOBである.これらとC言語で記述したものとの性能比較を行った.比較した項目はコ-ドの再利用性,メソ-ドおよびメッセ-ジパッシングのクラス階層依存性とメモリ管理である.これらの結果は1991年7月に開かれた情報処理学会のオペレ-ティングシステム研究会,及び1991年10月米国のフェニクスで開かれたOOPSLA'91のワ-クショップRealーTime and Embedded Systemsで“When ObjectーOriented Operating System is Time Critical"という論文を発表した.結果としては,ある緩やかな条件のもとでオブジェクト指向のオペレ-ティングシステムは実時間システムで使用可能であることを示した.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 白川 洋充,油谷 聡,丹波 覚: "分散システム用ハ-ドウェアモニタの構成について" 情報処理学会論文誌. 32. 981-990 (1991)

  • [Publications] 市岡 秀俊,安東 一真,大久保 英嗣,津田 孝夫: "オブジェクト指向オペレ-ティングシステムOzoneにおけるプロセス管理方式" 情報処理学会論文誌. 32. 1401-1411 (1991)

  • [Publications] 国枝 和雄,大久保 英嗣,津田 孝夫: "デ-タベ-スオペレ-ティングシステムμOPTーRにおける分散セグメンテ-ション方式" 情報処理学会論文誌. 32. 470-480 (1991)

  • [Publications] Y.Ohno Ed.: "Distributed Environments:Software Paradigms and Workstations" Springer-Verlag, 322 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi