1993 Fiscal Year Annual Research Report
生理機能実験モデル動物としての鶏卵を用いた生理計測システム
Project/Area Number |
03452182
|
Research Institution | Muroran Institute of Technology |
Principal Investigator |
田澤 皓 室蘭工業大学, 工学部, 教授 (40002109)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 幸男 室蘭工業大学, 工学部, 助手 (40164800)
|
Keywords | 実験モデル動物 / 胚質量 / 貯卵 / 酸素摂取量 / 心拍数 / アロメトリー / 酸素パルス / 無侵襲計測 |
Research Abstract |
1。長期貯卵の胚成長に及ぼす影響評価 (1)38℃で孵卵を始める前に、低温環境(10℃)で20日及び30日間貯卵し、日令13日目から孵化するまで、心拍数、酸素摂取量、酸素パルスの無侵襲計測を行った。心拍数成長パターンは対照群に対して貯卵群で平坦になり、二元配置分散分析は貯卵と心拍数日令変化に有意の交互作用を示した。自律神経機能が貯卵の影響を受けている可能性を示唆している。酸素摂取量は貯卵期間に応じて大きく減少し、個体間の差も著しく大きくなった。孵卵末期の卵内死が増え、死に到る前に酸素摂取量が低下する個体において、心拍数低下は認められなかった。対照群における日令と共にほぼ直線的に増加する酸素パルス成長パターンは、貯卵群において、孵卵末期に上昇が鈍るパターンとなった。貯卵は赤血球酸素親和性と心収縮にも影響を及ぼしていると思われる。 (2)貯卵群に認められた酸素摂取量の低下は、胚の成長が遅れることによると思われたので、日令10日目から酸素摂取量と共に胚の質量、含水量を測定した。乾質量に対する酸素摂取量の変化曲線は対照群と貯卵群で質量約3g位までは一致するが、それを越えると貯卵群の酸素摂取量曲線は下方に変位し、貯卵は胚の成長を遅らせるばかりでなく、孵卵末期にはミトコンドリアやミオグロビン等の機能をも阻害する可能性のあることを示した。赤血球の酸素運搬機能など他の生理機能も貯卵により阻害されていると考えられ、今後の研究で明らかにしたい。 2。半早成離巣性のハワイ海鳥卵及び晩成離巣性のハトとツバメの心拍数成長パターンを測定、心拍数アロメトリー特性を求め、早成離巣性の家禽卵との比較考察を行った。ハトとツバメの同胞胚心拍数成長パターンは類似性を示し、“同胞胚効果"として、母体の影響、遺伝性要因の面から今後の興味ある研究課題である。
|
-
[Publications] Tazawa,H.: "Non-invasive determination of heart rate in newly hatched chicks." British Poultry Science. 33. 1111-1118 (1992)
-
[Publications] Tazawa,H.: "Simple,noninvasive system for measuring the heart rate of avian embryos and hatchlings by means of a piezoelectric film." Medical & Biological Engineering & Computing. 31. 129-134 (1993)
-
[Publications] Tazawa,H.: "Embryonic heart rate and oxygen pulse in two procellariiform seabirds,Diomedea immutabilis and Puffinus pacificus." Journal of Comparative Physiology. (in press). (1994)
-
[Publications] Haque,M.A.: "Comparison between invasive and noninvasive determinations of embryonic heart rate in chickens." Comparative Biochemistry and Physiology. (in press). (1994)