• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

船の操縦性能推定におけるデ-タベ-スシステムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 03452195
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小瀬 邦治  広島大学, 工学部, 教授 (40034409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 法隆  広島大学, 工学部, 助手 (80181163)
平尾 三郎  広島大学, 工学部, 助手 (70181138)
Keywords船舶操縦性能 / 操縦性能推定法 / デ-タベ-ス / 操縦流体力推定法 / 細長体理論 / 統計解析
Research Abstract

本研究では船の操縦性能を推定するために、デ-タベ-スシステムを開発し、その有効性を明らかにすることを目的とする。
このデ-タベ-スシステムは3つのデ-タベ-スと相互にデ-タを変換する手法としてのモデラ-から成り立ち、得られた貴重なデ-タを最有効に生かすことをねらっている。最初の部分は船型に関する仕様のデ-タベ-スであり、第2の部分は操縦流体力に関するデ-タベ-スで、最後の部分は操縦性能の実績に関するものである。
本年度は船型に関するデ-タベ-スから操縦流体力を推定する方法について先づ検討した。船型主要目と主船体に作用する流体力の実績を巾広く収集し、統計解析を試み、主要目の関数として微係数を推定する回帰式を求めた。従来から広く利用されている井上らの式と較べると、推定精度は改良されているが、実用という観点からみると求めた回帰式は不十分であることがわかった。
フレ-ムライン形状が類似の船型の微係数を比較すると、上記の回帰式による以上に一致していることから、フレ-ムライン形状に着目すべきことがわかり、細長体理論の利用が望まれる。細長体理論を肥大船型に適用する際に精度の保持が容易でないことから、船首尾における流体力の推定法に改良を加え、いくつかの船型でよい成果を得た。今後、この計算法が船型の小変更の影響の把握にどの程度、利用できるかを検討する必要がある。
この他に、実船の操縦性能実績の収集も進めており、750隻分と世界最大のデ-タベ-スを構築しており、これらの解析も次年度の課題となる。本年度はこのデ-タベ-スを操縦性基準の検討に利用し、設定すべき性能レベルの見積りに利用した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kuniji Kose and Wojciech Misiag:"Simulation Studies on the Allowable Limit of Directional Instability of Ships from the Viewpoint of Maneuverability Standards" Proceedings of IMSF Workshop in Venice,. 1-10 (1991)

  • [Publications] 小瀬 邦治,平尾 三郎,古寺 千鶴子,張 建新: "実船の操縦性実績から見た操縦性基準に関する研究" 西部造船会会報、. 第82号. 167-175 (1991)

  • [Publications] 小瀬 邦治,坂本 衛,小葉竹 泰徳,平尾 三郎,和田 定弘:"載荷状態が操縦性に及ぼす影響に関する研究" 西部造船会会報、. 第82号. 155-165 (1991)

  • [Publications] Zhu Jun and Kuniji Kose: "Calculation of Effect of Ship Form on the Hydrodynamic Force for Ships in Oblique Motion Using Slender Body Theory" Shipbuilding of China. 20-27 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi