1991 Fiscal Year Annual Research Report
リスク評価からみた地下水中の汚染物貭の挙動と土貭吸着容量
Project/Area Number |
03452205
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
宇野 尚雄 岐阜大学, 工学部, 教授 (70021582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉井 俊夫 岐阜大学, 工学部, 助手 (90196709)
東海 明宏 岐阜大学, 工学部, 助教授 (90207522)
佐藤 健 岐阜大学, 工学部, 助教授 (80135326)
湯浅 晶 岐阜大学, 工学部, 助教授 (10109499)
|
Keywords | 地下水貭 / 濃尾平野 / イオン交換反応 / 土壌吸着能 / 環境リスク評価 / 水量・水貭の連載解析 |
Research Abstract |
地下水中に予想される多数の汚染物質の検索手法と汚染物質の地盤土質への吸・脱着機構の究明、及び水量・水質の連成解析に基づく地下水環境の保全のための指針を究明するため、次の研究を分担実施した。 (1)濃尾平野の地盤土質構成と地下水質特性 濃尾平野の水質は、キ-ダイヤグラム上で、上流地域が「重炭酸カルシウム型」、中流・木曽川西部が「弱重炭酸カルシウム型」、中流・愛知県側が「重炭酸ナトリウム型」、下流部が「塩化ナトリウム型」であること、3大帯水層別には表層のほうが高濃度になっていること、が判明した。 (2)水質成分の土壌吸着特性 鉱物の一種「ゼオライト」への吸着・イオン交換反応におけるアンモニアと他の陽イオンの選択係数は従来のラングミュアモデルにおける一定値でなく、アンモニアイオンの当量分率が増加するにつれ減少することを実験的に究明した。 (3)土質粒子・間隙構造と吸着能 砂、シルト、ゼオライトの陽イオン交換容量(CEC)はフロ-ソ-プで計測した比表面積とよい対応関係にあり、また単位面積当たりの値として表現したほうが土の吸着性能を比較するのに便利であり、応用雨範囲が広いこと、を明らかにした。 (4)環境リスク評価のための水質観測体制 農業由来の硝酸性窒素の地下への浸透を、田・畑・山林でカラム実験した結果は、分散項を無視した鉛直方向一次元移流分散方程式により数値計算した結果とほぼ一致し、満足のえられるものが得られた。また、物質を有機性と無機性の2つの軸で総観的に分類する方法で農薬、工業薬品について毒性の領域と重ねあわせて、優先的選択法を検討した。 (5)地下水流動と水質拡散・吸着のシミュレ-ション 連成数値解析により、流動に支配される「移流項」、多孔質の土中での「拡散項」、および土粒子との吸着・脱着を含めた「反応項」の3者の程度を調べるとともに、後者2つの影響は極めて遅い現象であることが分かった。
|
-
[Publications] 菊地 幹夫: "アルキルベンゼンスルホン酸塩の東京湾流域での環境動態" 日本化学会誌(化学と工業化学). No.2. 221-226 (1992)
-
[Publications] 佐藤 健: "室内実験によるNH^+_4イオンの土への吸着持性とその考察" 地下水学会誌へ投稿中.
-
[Publications] 湯浅 晶: "ゼオライトによるアンモニア吸着等温線に関する研究" 土木学会中部支部平成3年度研究発表会 概要集(平成4年3月). (1992)
-
[Publications] 宇野 尚雄: "濃尾平野の地下水貭の分布特性" 土木学会中部支部平成3年度研究発表会概要集(平成4年3月). (1992)
-
[Publications] Takeshi Sato: "Finite elenent assessment of subsoil erosion due to seepage flow" International Conf.on Madelicng Groundurater Flow and Pollution. 27-31 (1991)
-
[Publications] Takeshi Sato: "Maisture netention and permealrility of network based on pore sige measurement" IX Int.Conf.on Computational methods in Water Resourcec. (1992)