1991 Fiscal Year Annual Research Report
高山地域の広域熱・水フラックス算定と衛星による雪水文量抽出のための基礎研究
Project/Area Number |
03452209
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
小池 俊雄 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (30178173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
關 一 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (00179326)
|
Keywords | 雪氷圏 / 熱収支 / マイクロ波 / リモ-トセンシング / 融雪 |
Research Abstract |
本研究では,アジア高山地域での雪面熱収支モデルの開発と衛星マイクロ波リモ-トセンシングによる広域雪水文情報抽出の基礎研究として,低温・強風環境下にある富士山の標高3000m以上領域を対象に,雪面での熱・水フラックスの時空間分布特性を検討するとともに,実験風洞での再現実験を試みた。また積雪のマイクロ波誘電特性を理解するために,携帯型誘電率計測装置により種々の積雪観測を実施した。 1)融雪観測と検討結果:5〜6月に富士山北斜面(吉田側)の3400m・2900mの2地点に,気温計・湿度計・風速計・日射量計・放射収支会計・アルベド計・積雪深計(カメラ方式)を搭載したプラットフォ-ムを設置するとともに,週に1度の融雪深・雪密度の観測を実施して,斜面融雪量を計測した。また比較検討のために新潟県長岡市郊外の標高300m地点において同様の観測を行なった。解析の結果,高山地帯では全融雪熱量に占める乱流交換量(顕熱・潜熱)の割合が低地に比較して多く,特に潜熱交換によって低地3〜4倍の急激な融雪が生じることが示された。 2)風洞実験:模擬雪として粒径2mmのガラスビ-ズ(氷板の上に設置)を用いて,ビ-ズ層の乾湿状態を変化させ,顕熱・潜熱交換量を計測した。顕熱交換量は超音波風速温度計,潜熱交換量は水収支法によって計測し,ビ-ズ層の乾湿状態によって,交換特性が著しく異なることが示された。 3)積雪の誘電特性に関する調査と衛星同期実験:携帯型誘電率計測装置(Lband,Cband)を用いて積雪の誘電特性の鉛直方向変化および時間変化を計測した。また,同時に含水率・粒径・密度・雪温を計測し,マイクロ波誘電特性を決定する要因を調査した。さらに2月20日には欧州リモ-トセンシング衛星との同期実験を富山県砥波市で行い,グランドトル-スデ-タを取得した。
|
-
[Publications] 小池 俊雄,山内 恭,洲浜 智幸,小池 正子: "マイクロ波放射計による南極の積雪変動観測" 水文・水資源学会1991年研究発表会要旨集. 170-173 (1991)
-
[Publications] 小池 俊雄: "降雪粒子の物理特性とレ-ダ-観測アルゴリズムの開発" 河川情報研究所報告第5号. 第5号. 13-16 (1991)
-
[Publications] 小池 俊雄,洲浜 智幸,小池 正子,山内 恭: "マイクロ波リモ-トセンシングによる積雪観測" 第14回極域気水圏シンポジウム講演要旨. 80-81 (1991)
-
[Publications] 八田 茂実,小池 俊雄,陸 旻皎: "積雪水量分布の推定と融雪流出解析" 水工学論文集第36巻. 36巻. 617-622 (1992)
-
[Publications] 坂本 和則,小池 俊雄,後藤 巌,浅沼 順,奥村 学: "熱収支モデルを用いた富士山における融雪現象の高度比較" 土木学会第46回年次学術講演会講演概要集第2部. 第2部. 90-91 (1991)
-
[Publications] 橋本 大,小池 俊雄,後藤 巌,西舘 昌行: "雪国の光環境に関する研究" 土木学会第46回年次学術講演会講演概要集第2部. 第2部. 92-93 (1991)