1991 Fiscal Year Annual Research Report
長期予報の不確実性を考慮した渇水時の貯水池ファジ-操作に関する研究
Project/Area Number |
03452210
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高棹 琢馬 京都大学, 工学部, 教授 (30025895)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立川 康人 京都大学, 工学部, 助手 (40227088)
堀 智晴 京都大学, 工学部, 助手 (20190225)
椎葉 充晴 京都大学, 工学部, 助教授 (90026352)
|
Keywords | 長期予報 / 渇水 / 不確実性 / 貯水池操作 / ファジ-理論 / ファジイDP / ファジイ回帰式 / 意思決定支援 |
Research Abstract |
平成3年度は,研究の初年度として,主として,渇水制御支援に必要な部分システム設計を中心に検討を行うとともに,今後の研究に必要な基本ソフトうえの開発を進めた。 まず,長期ダム流入量のファジイ予測に関する研究においては,現在,定期的に気象庁から発表されている中・長期予報を,その不確実性を評価した上で渇水制御に利用し得る形式に変換すべく,予報内容をファジイ数で表現するとともに,そのメンバ-シップ関数の決定方法について考察した。さらに,過去数期間の雨量の予報内容と実測値のずれ等を説明変数として用いることで,ダムへの将来流入量を予測するファジイ線形回帰モデルを構築した。以上の検討の結果,気象庁が発表する長期予報は,いわゆる「平年並み」の幅が大きいためそのままで貯水池操作に利用するのは,たとえファジイ数を導入するとしても精度の面で直接貯水池操作には使いにくいこと,したがって,予測内容と実測値のずれ等予報内容以外の指標をファジイ予測の説明変数として用いることが効果的であることがわかった。また,さらに予測精度を上げていくためには,田の説明変数についても検討を加える価値のあることも判明した。 また,ファジイダイナミックプログラミングを用いた渇水時ダム操作の定式化に関する検討では,上に述べた長期ダム流入量のファジイ予測モデルから,予測値がファジイ数として与えられるものとして,放流量決定問題を定式化するとともに,解決定のアルゴリズムをファジイDP手法を用いて構成した。
|