1993 Fiscal Year Annual Research Report
長期予報の不確実性を考慮した渇水時の貯水池ファジー操作に関する研究
Project/Area Number |
03452210
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
高棹 琢馬 京都大学, 工学部, 教授 (30025895)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立川 康人 京都大学, 工学部, 助手 (40227088)
堀 智晴 京都大学, 工学部, 助手 (20190225)
椎葉 充晴 京都大学, 工学部, 助教授 (90026352)
|
Keywords | 貯水池操作 / ファジイ理論 / 渇水 / ファジイ意思決定 / 長期予報 / 不確実性 |
Research Abstract |
本研究では,現在,利害関係者の合議によって行なわれている渇水時の貯水池操作に関する政策決定プロセスを数学的にモデル化し,これを用いて現行の意思決定機構が意思決定のために用いることのできる情報の精度,すなわち貯水池への流入量予測情報の精度と,意思決定基準の精度(目標貯水量や目標放流量の緩和の程度)の関係に,どのような影響を受けるのかを明らかにしようと試みた.具体的には, (1)貯水池操作の鍵となる流入量予測情報の形態に応じて,貯水池操作システムに対し,確率システム・ファジイシステムの二通りのとらえ方があり, (2)操作方針となる目標放流量と目標貯水量を緩和する程度は,人間の主観による要素が大きい ことを受け,確率システム・ファジイシステムに対するファジイ意思決定手法を用いることにより,現行の政策決定過程をモデル化した. また,開発したモデルを用いて,予測情報の精度および意思決定基準の精度を,それぞれ二通りで変化させ,放流量を決定し,それぞれの持つ相互関係が意思決定機構に及ぼす影響を分析した.この結果,予測精度が低いと意思決定基準の精度は意思決定にあまり影響を及ぼさないこと,本研究のモデルでは,意思決定基準の精度が厳しいと,補集合で与えられる予測情報による評価をしてしまいがちであることなどがわかった.
|