• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

環境を考慮した河川構造物の研究

Research Project

Project/Area Number 03452213
Research InstitutionTOTTORI UNIVERSITY

Principal Investigator

道上 正規  鳥取大学, 工学部, 教授 (10027245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桧谷 治  鳥取大学, 工学部, 助手 (00165127)
藤田 正治  鳥取大学, 工学部, 助教授 (60181369)
Keywords河川環境 / 河川構造物 / 水制 / 河床変動 / 数値シミュレーション / 淵と瀬
Research Abstract

本研究では、水制の治水と魚類等の生息環境の保全に対する有効性を実験と数値計算によって明らかにするとともに、魚類が生息できる河川環境について現地調査と資料解析から土砂水理学的に検討した。得られた研究成果は次の通りである。
水制周辺の流れと河床変動の数値計算については、昨年度の研究を引き続き行い、水制周辺の浜堀孔から流出する土砂の流出方向と流砂の非平衡性とを考慮してさらに計算精度を上げた。ついで、鳥取県の千代川で、渓流から下流までの代表的な淵の形状、河床材料、表面流速分布を測定するとともに、そこに生息する魚類の種類と生息場所の分布を調査した。その結果、渓流域では、弯曲部や狭さく部に岩や礫が堆積し、大きな落差が生じ、良好な淵が形成されていること、上流および中流の弯曲型の淵では、河床材料、水深、流速が面的に変化するため、生息する魚類が豊富で、魚類の生息に良い環境を与えること、下流の砂州型の淵では、河床材料がほぼ一様で、生息する魚種が限られるが、そこに捨て石などを投入すれば川に変化が生じ魚類にとって良好な河川環境になることがわかった。魚類の生息環境に与える土砂水理学的な要因としては水深、流速、河床材料などが挙げられるが、多種の魚類の生息を保全するためには、これらの要素が面的に変化しかつ土砂水理学的にこれらの要素が安定した河川造りを推し進める必要があることがわかった。
最後に、昨年度の水制周辺の流れと河床変動に関する研究、弯曲部における流れと河床変動に関する研究および今年度の研究成果をまとめて、水制の水理学的機能、それを利用した生物の生息できる河床形状の形成に関する数値計算法、魚類の生息できる土砂水理学的条件を総括した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 道上 正〓: "非平衡性を考慮した水制周辺の2次元河床変動計算" 第45回土木学会中国四国支部研究発表会講演概要集. (1993)

  • [Publications] 道上 正〓: "魚類の生息と河川形態" 第45回土木学会中国四国支部研究発表会講演概要集. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi