1992 Fiscal Year Annual Research Report
温暖地における断熱・気密住宅の温熱居住性能に関する研究
Project/Area Number |
03452229
|
Research Institution | Faculty of Engineering, Kagoshima university |
Principal Investigator |
赤坂 裕 鹿児島大学, 工学部, 教授 (20094112)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小原 聡司 都城高専, 建築学科, 助手 (60214219)
黒木 荘一郎 鹿児島大学, 工学部, 助教授 (30094139)
|
Keywords | 断熱 / 気密 / 木造住宅 / 温熱環境 / 現場測定 / 温暖地 / 冷暖房 / パッシブシステム |
Research Abstract |
鹿児島大学工学部のキャンパス内の実験棟の仕様を、今年度は以下のように変更し、温湿度等の測定を行った。 (1)昨年度は、実験棟No.1(2×4棟)と、フォーム・コア・パネル棟(No.2〜4)の屋内温熱環境の比較を行った。今年度は、屋根を十分に断熱した2×4棟の熱特性を測定する目的で、実験棟No.1の屋根構造を、実験棟No.2〜4の屋根と同厚のフォーム・コア・パネルに変更した。当然ながら、2×4棟の小屋裏熱環境は著しく改善された。 (2)フォーム・コア・パネルを水平屋根材、またはバルコニー材として使用する場合には、その防水施工法が問題となる。そこで、実験棟No.4の屋根(当初は瓦葺き)を取り外して水平にフォーム・コア・パネルを施工し、水勾配を持たせて構造用合板をとりつけた。更に、その上部を、アスファルト+鉄板で仕上げた部分と、FRP防水仕上げとした部分に分けて防水施工した。結露センサーにより約半年間にわたって結露発生有無の測定を行った結果、FRP防水では初期含水の影響が大きく、その影響が持続することが判明した。 昨年度は、奄美大島の名瀬市郊外に、鹿児島県住宅供給公社型の住宅に屋根断熱を施した住宅を建設し、その温熱環境を実測した。今年度は、喜界島に、建設省によるホープタウン計画に基づいて建設された公営住宅で、RC棟と木造棟の夏季および冬季における温熱環境の実測調査を行った。これに加えて、喜界島に残る伝統的民家の温熱環境も測定した。その結果、RC棟では、屋根をフォーム・ポリスチレン25mmで断熱しているにもかかわらず、夏季の、特に夜間における温熱環境が木造棟に劣ること、伝統的民家の夏季居住性が最も良好であること等の結果が得られた。
|
-
[Publications] 赤坂 裕他: "フォーム・コア・パネル住宅の温熱居住環境に関する実験的研究(その1)実験棟の概要" 日本建築学会学術講演梗概集D環境工学. 751-752 (1992)
-
[Publications] 黒木 荘一郎他: "フォーム・コア・パネル住宅の温熱居住環境に関する実験的研究(その2)実験棟基本性能" 日本建築学会学術講演梗概集D環境工学. 753-754 (1992)
-
[Publications] 小原 聡司他: "フォーム・コア・パネル住宅の温熱居住環境に関する実験的研究(その3)主として暖冷房消費エネルギーの実測結果について" 日本建築学会学術講演梗概集D環境工学. 755-756 (1992)
-
[Publications] 赤坂 裕他: "奄美大島の木造戸建て住宅の夏季及び冬季の温熱環境実測調査" 日本建築学会学術講演梗概集D環境工学. 1043-1044 (1992)
-
[Publications] 小原 聡司他: "フォーム・コア・パネル住宅の温熱居住環境に関する実験的研究(その4)夏季におけるパッシブクーリングの場合について" 日本建築学会研究報告九州支部環境系. 33号・2. 129-132 (1993)
-
[Publications] 黒木 荘一郎他: "喜界島の住宅の夏季温熱環境に関する実測調査" 日本建築学会研究報告九州支部環境系. 33号・2. 149-152 (1993)