• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

二次元電子構造を持つ有機超伝導体開発のための分子設計

Research Project

Project/Area Number 03453002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 礼三  東京大学, 物性研究所, 助教授 (80169531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤 博  東京大学, 物性研究所, 助手 (50215901)
青沼 秀児  東京大学, 物性研究所, 助手 (70231777)
Keywords有機超伝導体 / 分子設計 / 低次元電気伝導体
Research Abstract

本研究の目的は、二次元電子構造を持つ有機超伝導体の開発を中心に、有機伝導体における電子構造の次元性の制御に関する分子設計を検討する点にある。
本年度は、まず、BEDT-TSeFとTMTSFの各々半分のユニットからなる非対称ドナーDMET-TSeFのカチオンラジカル塩の、電気伝導、結晶構造を詳細に検討した。その結果、新しい常圧超伝導体(AuI_2塩,Tc=0.6K)と磁場誘起状態(AuI_2,AuCl_2塩)を見出した。この系は、基本的には準一次元系と考えられる。今回発見された磁場誘起状態はTMTSF系以外の系で見つかった最初の例であり、磁場誘起状態が非常に一般的で基礎的な現象であることを実験的に示したものといえる。次に、前年度までの結果に基づき、ETITという略称で表わされる含セレン非対称有機ドナー系を設計合成した。このドナーは二次元的分子配列をとる傾向が強く、かつ良質な単結晶を得る上で重要な要素である溶解度を向上させるように、カルコゲン原子の配置やリングの大きさを設計したものである。この系では、7種類のカチオンラジカル塩を得ており、その全てが低温まで金属ー絶縁体転移を示さず、極低温まで安定な金属状態を保つことを見出した。また、電気伝導の異方性は二次元的であり、当初の目的通り二次元的な系を構築することができた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] S.Aonuma: "Stable Molecular Metals Based on a Novel Unsymmetrical Diselenadithiafulvalene" J.C.S.Chem.Commun.1193-1195 (1992)

  • [Publications] R.Kato: "Multivarious Faces of Organic Metals Based on Se-substituted BEDT-TTF Family" Synth.Met.(1993)

  • [Publications] K.Oshima: "The Field-induced Transitions in a Novel Organic System,(DMET-TSeF)_2AuI_2" Synth.Met.(1993)

  • [Publications] A.Kobayashi: "2-Dimensional Nature of BEDT-TSeF Compounds" Synth.Met.(1993)

  • [Publications] T.Naito: "Electrical and Structural Properties of κ-type Organic Conductors" Synth.Met.(1993)

  • [Publications] T.Ojiro: "A New Magneto-pressure Phase in α-(BEDT-TTF)_2I_3" Synth.Met.(1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi