1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03453005
|
Research Institution | YOKOHAMA NATIONAL UNIVERSITY |
Principal Investigator |
国枝 博信 横浜国立大学, 工学部・物質工学科, 助教授 (60018041)
|
Keywords | 逆ベシクル / リポソーム / 小角X線散乱 / 二分子膜 / ショ糖エステル / ラメラ液晶 / 電子顕微鏡 |
Research Abstract |
本年度においてはショ糖脂肪酸エステルとヘキサノールまたはヘキサエチレングリコールヘキサデシルエーテル(R_<16>EO_6)の混合系における逆ベシクルの物性、粒径制御に関して研究した。まず、今まで行っていた水浴型超音波装置では粒径分布が大きいため、通常のリポソーム系で行われているポリカーボネイト膜をとおすExtrusion法を適用したところ、0.1,0.2,0.6μmの比較的均一粒径の逆ベシクル生成に成功した。粒径は弾性光散乱で確認した。さらに、ショ糖脂肪酸エステール-R_<16>EO_6-デカン系の相平衡図を詳しく検討した結果、水を添加しなくてもラメラ液晶が生成し逆ベシクルが形成できることが明らかになった。さらに、R_<16>EO_6の割合の多いところでは等方性の逆ミセル溶液相が形成し、ショ糖脂肪酸エステルの割合が多いと、逆ベシクルが生成することから、高濃度の逆ミセル相をデカンで希釈するだけで逆ベシクルが自発的に生成する方法を見いだした。また、より分散能力の高いプローブ型の超音波装置で処理すると、一枚膜の逆ベシクルが生成することを世界で初めて見いだした。一枚膜逆ベシクルの半径は20-35nm程度であり、NMRスピンエコー法および凍結割断法電子顕微鏡によって粒径、構造を確認した。これらの研究によって、我々が世界に先駆けて見いだした新しい超分子集合体逆ベシクルに関する知識は飛躍的に発展したと考える。現在、逆ベシクルの基本構造である油を膨潤したラメラ液晶の構造をX線小角散乱、ESRスピンプローブ法で検討している。
|
-
[Publications] H.Kunieda,M.Akimaru,N.Ushio: "Reverse Vesicles:Counter Structure of Biological Membranes" J.Colloid Interface Sci.156. 446-453 (1993)
-
[Publications] H.Kunieda,K.Nakamura,U.Olsson: "Spontaneous Formation of reverse Vesicles" J.Phys.Chem.97. 9525-9531 (1993)
-
[Publications] H.Kunieda,M.Yamagata: "Three-phase Behavior in a Mixed Nonionic Surfactan System" Colloid Polymer Sci.271. 997-1004 (1993)
-
[Publications] 牛尾,C.Solans,N.Azemar,國枝: "ショ糖脂肪酸エステル系における逆ベシクルの形成とその安定性" 油化学. 42. 915-922 (1993)