1992 Fiscal Year Annual Research Report
FABマススペクトロメトリーによる糖類ホストと有機カチオンゲストとの相関
Project/Area Number |
03453028
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
澤田 正實 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (70029883)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高井 嘉雄 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (20127244)
|
Keywords | FABマススペクトロメトリー / キラルアンモニウム塩 / ホストーゲスト / 完全メチル化単糖類 / コンプレクセーション / キラル識別 / イオノフォア / カチオン親和力 |
Research Abstract |
1.β-マンノフラノシド誘導体ホスト(1)がアルキルアンモニウムイオンゲスト(2)に対してエナンチオ選択性を示すことを、FABMS/RPI法(相対ピーク強度法)を用いて、初めて明らかにした(RPI_R/RPI_S=1.2)。さらに、キラルクラウンエーテルホスト(3)が2やフェニルアラニルアンモニウムイオンゲスト(4)に対してエナンチオ選択性を示すことを同法を用いて明らかにした(RPI_R/RPI_S=1.2〜1.6)。 2.いくつかのβ-マンノフラシドおよびβ-マンノピラノシド誘導体ホストやキラルクラウンエーテルホストについても同法を適用し、エナンチオ選択性出現の有無とホストゲスト錯イオン構造との相関性を、MNDOモデル計算やCPKモデル実験により検討し、バインディングサイト近傍における糖ホストのキラルバリヤーの重要性を明らかにした。 3.ホストゲスト対3-2についてアセトン溶液中の平衡定数をNMR滴定法より求め、ジアステレオメリックRPI値の大小関係は、溶液中の熱力学的安定性の大小関係とパラレルであることを明確に示した。その上でNMR法で決定しえない弱いホストゲスト相互作用系の検出にはFABマススペクトロメトリーが有効であることを示し、キラルFABマススペクトロメトリーの基礎を固めた。 4.二糖類ホストについて、ホストの立体異性選択性やゲストのエナンチオ選択性を同様のFABMS/RPI法で検討したが、今までのところ顕著に有効なホストは見い出せていない。
|
-
[Publications] 澤田 正實 他: "Enantioselectivity in FAB Mass Spectrometry." J.Am.Chem.Soc.114. 4405-4406 (1992)
-
[Publications] 澤田 正實 他: "1:1 Adduct Ion Formation of Simple Carbohydrates in FAB Mass Spectrometry:Comparison among O-Acetyl,N-Butyl,and O-Methyl Modifications." Bull.Chem.Soc.Jpn.65. 1275-1279 (1992)
-
[Publications] 澤田 正實 他: "Enantioselective Complexation of Carbohydrate or Crown Ether Hosts with Organic Ammonium Ion Guests in FAB Mass Spectrometry" 発表予定J.Am.Chem.Soc.
-
[Publications] 澤田 正實(分担執筆): "“Biological Mass Spectromety:Present and Future"" John Wiley, (1993)