• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

海洋生物由来の生理活性天然物の合成と分子認識

Research Project

Project/Area Number 03453037
Research InstitutionKEIO UNIVERSITY

Principal Investigator

山村 庄亮  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40076708)

Keywordsブリオスタチン / 抗腫瘍活性 / プリアノシンA / トポイソメラーゼII / ディスコハブジンC / マカルバミン
Research Abstract

ブリオスタチン11の全合成において、すでにA環を含むC17-C27部分およびB、C環部を含むC1-C16部分の合成に成功している。そこで、2個のフラグメントをC16とC17位で結合しトランス二重結合の構築を種々検討した。すなわち、C16をアルデヒド基に、又C17にスルホン基を置き、C16-C17結合の形成を試みた。しかし、C17-C27部分のC17-スルホン化に問題があり、通常進行する反応が構造の複雑さによる立体障害などに起因し全く反応が起こらず、現在C17-C27フラグメントの部分的な手直しをしている。これまでの知見に基づき、ブリオスタチン11の全合成が近いうちに達成できると確信している。
他方、プリアノシンA、ディスコハブジンC等に代表されるテトラヒドロピロロキノリンアルカロイドは、特異な構造と抗腫瘍活性、特にトポイソメラーゼIIを阻害するために大変注目され、その全合成が世界中で競われている。既に本プロジェクトにおいて、ディスコハブジンC、バゼリンC、イソバゼリンCの最初の全合成に成功している。さらに、ディスコハブジンCの合成を基盤として、プリアノシンAの全合成を進めてきたが、テトラヒドロチオフェン環部分の導入には成功していない。ところが、最近Irelandらによりフィジー産の海綿からマカルバミン類が数多く単離・構造決定された。そのなかに、プリアノシンAの前駆体と思われるアルカロイドも含まれている(J.Am.Chem.Soc.,1993,115,1632)。報告者らは、これまでに得られた知見に基づき、マカルバミンA、B、C、Dの合成に成功し、その結果を速報として発表した(Tetrahedron Lett,1994,35,917)。現在、天然に見出された生合成前駆体を合成中間体としてプリアノシンAの全合成を目指している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] K.Ohmori: "Synthetic studies on bryostatins,antineoplastic metabolites:convergent aynthesis of the C1-C16 fragment shared by all of the bryostatin family." Tetrahedron Lett.34. 4981-4984 (1993)

  • [Publications] H.Arimoto: "Synthetic studies on fully Substituted g-pyrone-containing natural products:the absolute configurations of ilikonapyrone and peroniatriols I and II." Tetrahedron Lett.34. 5781-5784 (1993)

  • [Publications] T.Izawa: "Total syntheses of makaluvamines A,B,C and D,metabolites of the Fijian sponge Z.cf.marsailis exhiviting inhibitory activities against topoisomerase II." Tetrahedron Lett.35. 917-918 (1994)

  • [Publications] X.L.Tao: "Synthetic studies on tetrahydropropyrroloquinoline-containing natural products:syntheses of discorhabdin C,batzelline C and isobatzelline C" Tetrahedron. 50. 2017-2028 (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi