• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ホログラフィ用ゼラチン硬化型銀塩感光材料とそのタンニング処理法

Research Project

Project/Area Number 03453068
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

三位 信夫  千葉大学, 工学部, 教授 (30009253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 直和  千葉大学, 工学部, 教務職員 (80143262)
久下 謙一  千葉大学, 工学部, 講師 (10125924)
Keywords写真乳剤 / 超微粒子乳剤 / 高解像力 / 写真化学
Research Abstract

1.リップマン乳剤を参考にして,良好な超微粒子乳剤を調製するための処方,乳化条件,水洗方法の変化や化学増感の有無と,写真特性ならびに粒度分布の関係を調べた結果,つぎの知見が得られた。
(1)抑制型ゼラチンを使用し,過剰ハロゲン塩量がほぼ0に近い条件下で,同時混合方式でできるだけ短い混合時間で乳化させるとよい。
(2)塩化銀20%,臭化銀80%のクロロブロマイド乳剤が,小さい平均粒径と硬調な写真特性を保ちながら,比較的高い感度を得るのに有効である。
(3)わずかな物理熟成の進行でも,平均粒径を大きくし,粒度分布を広げる(写真特性が軟調化する)ことから,乳化が終了次第,直ちにアルコ-ル脱塩方式で凝集させ,水洗するとよい。
(4)亜硫酸ナトリウムを添加しての化学熟成で,平均粒径や粒度分布,写真特性を変えることなく,化学増感を行うことができる。
2.平成4年度の研究の際に必要な,塗布膜の銀ーゼラチン比ならびに塗布厚と,写真特性の関係デ-タを,以下の手順で揃えた。
(1)アルゴンレ-ザ-が納入されるまでに,白熱電球を光源にしてデ-タを揃えた。
(2)アルゴンレ-ザ-が納入されてから,オルソ増感した超微粒子乳剤を用いてアルゴンレ-ザ-光でセンシトメトリ-を行った結果,白熱電球を光源にした場合よりわずかに硬調化した以外は,同じ傾向を示すことが認められ,上記2の(1)のデ-タがそのまま利用できる確証が得られた。
3.3価クロムによるタンニング効果とゼラチンのアミノ酸残基の関係を調べた結果,明らかにカルボキシル基が3価クロムによる架橋反応に関与しているのが認められた。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi