• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

絹フイブロインの生体材料への応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03453130
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

平林 潔  東京農工大学, 工学部, 教授 (90021146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒井 三雄  東京農工大学, 工学部, 助手 (00015041)
Keywords絹フイブロイン / バイオ素材 / キヤストフイルム / β化 / 強伸度 / フイブロイン・キトサン混合膜
Research Abstract

絹をバイオ素材,例えば人工皮膚,血管等に用いるには,一旦,水溶性絹とし,これからフイルムや円管を作る。このままでは水に溶けてしまうので不溶化(β化)処理を行う。一般にβ化の第一はアルコ-ル処理である。しかしβ化したキヤストフイルムは著しい強伸度の低下を招く。これでは目的物として使えない。そこで,次にキヤスト膜の延伸を行った。前者より強度の向上は見られたが,その後,平衡状態に達し,強度の向上は見られなかった。そこで本年度は,この原因と対策に重点をおき研究を行った。アルコ-ルに依るβ化はアンテパラレルなβ化ではなく、絹フイルムの収縮応力の発生から考え、クロスβ化である。これだと分子鎖間には結合が出来ず,分子鎖間に結合を生ずる。従って延伸しても結合が網目として働かないため,ブスブス切れ,強伸度が生じない。また,キヤストフイルムの延伸は,フイルム内に形成された結合や分子鎖間のからみ(網目)を無理に切断し配向させるため,分子鎖の切断を起こし,これまた,強伸度の向上には撃がらない。それでは絹織維と同じ位の強伸度(4g/d,20%)に近い絹フイルムを作るにはどうしたらよいか。当面,考えられる妥当な方法は,溶液から分子鎖を切らないように配向フイルム,それと二重配向フイルムを作ることである。しかし,この方法は本研究の埒外である。あくまでもキヤスト法で品質の良いフイルムの作製にある。そこで他の生体適合性に優れた高分子,キトサンとの混合膜を作り検討したところ,強度が大幅に向上した。フイブロインに対し40%キトサンを混合すると,破断強度は80%も増加した。これは絹繊維の半分に相当する値である。また,その時の伸度は40%であった。これなら実用化可能な絹フイルムとなり,その応用が期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 梁 傅信,平林 潔: "フイブロイン・キトサンキヤスト膜の力学的性質" 繊維学会誌. 47. 334-338 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi