1992 Fiscal Year Annual Research Report
酸性雨の日本海沿岸における実態と砂丘地の土壌一植物生態系に及ぼす影響
Project/Area Number |
03453132
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
飯村 康二 鳥取大学, 農学部, 教授 (60212718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 定博 鳥取大学, 農学部, 助手 (30200801)
藤山 英保 鳥取大学, 農学部, 助教授 (90108796)
本名 俊正 鳥取大学, 農学部, 助教授 (90093624)
|
Keywords | 酸性雨 / 雨水の平均pH / カラム〓透実験 / 土壌の緩衝能 / 交換性塩基 / 作物生育阻害 / 砂丘土壌 |
Research Abstract |
酸性雨の実態調査: 1991年度に引く続き,鳥取県下全域17地点に自製の雨水採取器を設置し、適宜回収して雨水のpH.アニオン及びカチオン濃度を測定した。1992年6月から12月の各地の雨水の平均pHは4.61〜4.97で,前年度同期と比較すると,3地点を除いてやや高かった。鳥取大学構内の月別平均pHは,1990,91年と同様春季に高く冬期に低い傾向が見られた。構内杉林の林内雨は一般地点に比ベて高く,これも90,91と同様な傾向であった。雨水中のSO_4^<2->・NO_3^-とCA^<2+>・Mg^<2+>・K^+の比が雨水のpHを決定する要因の一つと考えられた。 砂丘土壌への酸性雨のインパクト: 砂丘未熟土及び黒ボク土を充填した土壌カラムpH5.6,4.0,3.0,2.0に調節した人工酸性雨水を100mm/日×60日(2000mm/年×3年相定)浸透させ,浸透水中の陽イオン(Al,Ca,Mg,K,Na)の浸出量を測定した。浸出水のpHは砂丘未熟土にpH2.0,黒ボク土に5.6の酸性雨を浸透した場合の他はすベてもとの酸性雨よりpHが高く,砂丘未熟土を含む土壌の緩衝能を示した。一方土壌のpHは特に砂丘未熟土で大きく低下した。土壌の緩衝能は交換性塩基及び一次鉱物からのCa,Mg,K,Na等のカチオンの溶出と,特に黒ボク土におけるAlの溶出が主な原因である。 植物体へのインパクト: 蒸留水,天然雨水,人工酸性雨(pH3,4)を砂丘畑土壌ポット栽培したトマトの地上部のみに3日に1回25mm相当量噴霧,又は地上部に噴霧後土壌に浸透させる処理を行なった。50mm添加時には地上部乾物重に及ぼす酸性雨の影響を明確でなかったが,250mm添加ではいずれの処理においても地上部乾物重はpH3<pH4・天然雨水<蒸留水の順となり,酸性雨の影響が明瞭に現われた。生育の劣った区の植物は窒素含有率が低く,銅含有率が高いことがわかった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 長井 武雄・藤山 英保・生田 和義・川村 和彦: "砂丘畑土壌における作物の生育に及ぼす酸性雨の影響" 日本砂丘学会第39回全国大会講演要旨集. 14-15 (1992)
-
[Publications] 飯村 康二・本名 俊正・山本 定博・上根 久美子: "酸性雨に対する土壌の緩衝機構 1.黒ボク土及び砂丘未熟土について" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 39. 160- (1993)