1991 Fiscal Year Annual Research Report
食物繊維摂取内容の極端な偏りが健康に及ぼす影響に関する研究
Project/Area Number |
03453149
|
Research Institution | Osaka Prefectural Institute of Public Health |
Principal Investigator |
西宗 高弘 大阪府立公衆衛生研究所, 食品化学課, 課長 (60034930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
住本 建夫 大阪府立公衆衛生研究所, 食品化学課, 主任研究員
|
Keywords | 食物繊維 / 可溶性食物繊維 / 不要性食物繊維 / 摂取量 / 陰膳 |
Research Abstract |
可容性食物繊維(以下SDF)と不溶性食物繊維(以下IDF)が健康に及ぼす影響に付いて最近の研究動向をまとめると、1.SDF、IDFに各特有の生理作用が順次明らかになってきている。2.米国の医学会、糖尿病学会、政府機関などの公的文書でもSDF、IDFの区別と特有の生理作用の指摘が行われている。3.米国FDAへの研究者団体(FASEB)からの答申ではSDF:IDFの摂取比は自然食で1:3が望ましいとされている。4.同答申で、人の場合の影響はいまだ結論出来ないとしながらも、動物実験においてSDFの摂取比の極端な増加は結腸癌の発生率を増大させることが指摘されている。一方、わが国では一部健康飲料や経腸輸液等にSDFが添加されており、著しい偏りのある摂取の可能性がある。そこで本研究では日本人のSDFとIDFの摂取比率の実態を明らかにし、SDFとIDFの比率の偏った摂取を実験的に負荷した場合の、人の総胆汁酸排泄量(二次胆汁酸は発ガンプロモ-タ-)やミネラル排泄量に対する影響を検討しようとした。本年度はSDFとIDFの分別定量法を検討し、ろ過助材の検討を経て実用的に充分な方法を確立した。又、陰膳サンプル21検体のSDF、IDFの分別定量を実施した結果、中高年齢の都市生活者の食事中SDF:IDF比は平均して38.5%:61.5%であること、及びこの比率の食事毎の変動が予期に反して著しい事が判明した(SDF最大58.1%、最小6.2%)。このことからヒトへのSDF、IDFの著しく偏った負荷の方法は天然食品を用いてはかなり困難である事、すなわち、各人の食事内容のSDF:IDF比の変動を大きく越える負荷が困難で、食事内容のSDF:IDF比の評価が必須であり、平均値等では代替できない事が判明した。また、上記結果からSDFの過剰摂取に対する健康影響評価の重要性が日本では充分には認識されていないと考えられた。
|
-
[Publications] Nishimune,T.,Sumimoto,T.,yakushiji,T.,et al.: "Determination of Total Dietary Fiber in Japanese Foods" J.Assoc.Off.Anal.Chem.74. 350-359 (1991)
-
[Publications] Nishimune,T.,Yakushiji,T.,Sumimoto,T.,et al.: "Glycemic Response and Fiber Content of Some Foods" Am.J.Clin.Nutr.54. 414-419 (1991)