1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03453168
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
柴田 俊一 近畿大学, 原子力研究所, 教授 (90027392)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉井 忠治 京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (10027427)
近藤 嘉秀 近畿大学, 原子力研究所, 講師 (70088467)
古賀 妙子 近畿大学, 原子力研究所, 助教授 (20088420)
中村 勝一 近畿大学, 原子力研究所, 助教授 (80088385)
森嶋 彌重 近畿大学, 原子力研究所, 教授 (80088418)
|
Keywords | 腐食 / 原子炉一次冷却系 / ステンレス鋼板 / 応力腐食割れ / 溶出 / ICPS |
Research Abstract |
原子炉圧力容器や一次冷却系の腐食を早期に検知し、応力腐食割れによる大規模破断等を未然に防ぐことは、今後の原子炉安全性確保の最重要課題ともいえるものである。原子炉一次冷却水には配管その他、健全性を診断する上での有益な情報が含まれる。そこで、冷却水中に溶け出す微量の金属成分と配管等の破断との関係を推定し、その破断予測の可能性を調べることを目的とした。1.オ-ステナイト系ステンレス鋼板,SUSー316L,1.5mm厚,50mm×15mmを試験片として、熱処理を施し石英ガラス試験管中に溶出液20mlを入れ、シリコンゴムで密栓し、溶出した。1)溶出液(再蒸留水,5NーHNO_3,およびそれぞれpH3の酢酸、硝酸、硫酸、塩酸溶液)2)溶出時間(1時間〜5時間)3)溶出温度(33℃〜80℃)4)熱処理温度(300℃〜1000℃)などの溶出条件で得られた溶出液(腐食生成物)を高周波プラズマ発光分光分析装置(島津シ-ケンシャル形ICPSー1000TR)を用いて分析し、模擬的溶出実験を行い、基礎的検討を行った。2.硝酸腐食生成物(5NーHNO_3溶液)は、溶出温度60℃、溶出5時間で、Mo,Fe,Ni,Mnなどで、最高はMoの42.7ppmで、Moを1とした相対比は1:0.78:0.66:0.11で他は3%以下であった。これらの検出された元素は構造材料の腐食の程度の推定,評価の目安となる。3.pH3付近の各種溶出液による腐食生成物は5NーHNO_3溶液とほぼ同様の元素が溶出されたが、H_2SO_4溶液が最も高く、Moについては1.03ppmとほぼ5NーHNO_3の1/30を示した。4.溶出温度60℃迄は温度依存性を示し、それ以後80℃迄はほぼ飽和状態を示している。5.300℃〜1000℃の熱処理において、腐食溶出量との間には温度依存性があり、1000℃では急激に溶出量が多くなり、600℃付近より鋭敏化がおこり、Cr_<23>C_6の粒界析出による粒界腐食がが進んだものと予測される。
|