• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ミクロキスティス属藍藻の遺伝子型組成とその季節的変動に関する分子分類学的研究

Research Project

Project/Area Number 03454016
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science,Tokyo

Principal Investigator

渡辺 眞之  国立科学博物館, 植物研究部, 室長 (30000136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 辰己  国立科学博物館, 筑波実験植物園, 研究官 (40177457)
Keywordsミクロキスティス属藍藻 / アオコ / 霞ヶ浦 / 遺伝子型組成 / 季節的変動 / 酸素多型
Research Abstract

研究実施計画に従い、霞ヶ浦湖心の定点観測点において、ミクロキスティス属藍藻の定期的な採取を試みた。しかし、平成5年は稀にみる冷夏で、低温と多雨のため例年のようなミクロキスティス属藍藻の発生は観察されず、9月に至っても事態は好転しなかった。わずかに得られる試料も、多様度が低くバイアビリティが弱いなど、データの精度という面で多くの問題があった。そこで、研究計画全体の見直しを行い、データの「量」ではなく「質」を重視した解析に転換した。すなわち、平成3および4年の2年間に得られた試料(計603系統)について、(1)従来のスターチゲルに加えてポリアクリルアミドゲルを担体とした電気泳動を行い、ザイモグラムの解像度と同定精度を高める、(2)系統解析の新たなコンピュータプログラムを開発し、データ解析の信頼水準を高める、(3)本研究に用いた培養株の一部をオープンストレインにするため、遺伝子型や毒素組成などのパスポートデータの整備を行う、の3点を中心とした研究を行った。その結果、ミクロキスティス属藍藻が Emergence‐Increase‐Dominance‐Decrease‐Disappearance という周期変動を、4ないし5カ月周期で繰り返していることが確認されるなど、従来の理解を越える新たな知見が得られた。なお、平成6年3月10日の時点でコンピュータによるデータ解析が完了しておらず、研究成果の最終的な取りまとめにはもうしばらく時間が必要である。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi