1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03454022
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
八杉 貞雄 東京都立大学, 理学部, 教授 (70011591)
|
Keywords | 遺伝子発現制御 / ニワトリ胚 / 前胃上皮細胞 / ペプシノゲン遺伝子 / 遺伝子導入 / RT-PCR法 / 上皮-間充織相互作用 |
Research Abstract |
本研究の目的は、動物胚発生において胚期のみに、前胃上皮細胞のみに発現する遺伝子であるニクトリ胚期ペプシノゲンECPgに注目し、その転写制御機構を明らかにしようとする。昨年度までの研究においてこの遺伝子の発現は、正常発生においては、孵卵9日から始まり、15日で最大に達し、18日まで続くことがノーザン解析によって示された。本年はこの時間的経過をより詳細に明らかにするために、きわめて鋭敏にmRNAを検出するRT-PCR法を用いて発現を調べた。その結果、ECPgmRNAはきわめて微量ながら孵卵6日から検出された。この時期にはまだ前胃腺が形成されていないので、分子的分化が形態的分化に先立って進行することをうかがわせ、細胞分化機構を知る上で重要である。次に、ECPg遺伝子の5'上流領域をレポーター遺伝子に連結して前胃上皮細胞に導入し、その発現をみる研究を継続した。昨年までにlacz遺伝子をつないだコンストラクトを導入して発現させる系を確立したが、本年度はさらに、ルシフェラーゼ遺伝子を連結したコンストラクトを13日胚前胃上皮細胞に導入し、間充織と混合して培養することによって高率でルシフェラーゼ発現をみた。その活性は、強制発現系プロモーターにルシフェラーゼ遺伝子をつないだコンストラクトに比して約10%であった。現在これと平行して、ニワトリ胚前胃上皮細胞にSV40のLargeT抗原遺伝子を導入してクローン化することを試みており、これに成功すればより優れた実験系となることが期待される。 平成5年度には、これらの実験システムを駆使して、ECPg遺伝子の発現制御(器官および時期特異的)を決定するシス領域を同定し、制御に関わる核内因子の決定を行って研究を完了する予定である。
|
-
[Publications] 八杉 貞雄: "胃腺とペプシノゲンの系統発生" 細胞. 24. 184-189 (1992)
-
[Publications] 福田 公子: "消化管の分化と形態形成に関わる因子" 細胞. 24. 330-334 (1992)
-
[Publications] Tsukada,S.: "Tissue-and cell-specific control of guinea pig cathepsin E gene expression" Biochem.Biophys.Res.Commun.187. 1401-1408 (1992)
-
[Publications] Yasugi,S.: "Role of epithelial-mesenchymal interactions in differentiation of epithelium of vertebrate digestive orgaus" Develop.Growth 4 Differ. 35. 1-9 (1993)
-
[Publications] Urase,K: "Induction and inhibition of epithelial differentiation by the mixed cell aggregates of the mesenchymes from the chicken embryonic digestive tract" Develop Growth 4 Differ.35. 33-40 (1993)
-
[Publications] 八杉 貞雄: "発生と誘導現象" 東京大学出版会, 134 (1992)