1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03454024
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
山口 恒夫 岡山大学, 理学部, 教授 (60000816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 美徳 岡山大学, 理学部, 教務員 (10093676)
|
Keywords | 節足動物 / 多種感覚入力 / 感覚入力の統合 / 視覚 / 重力感覚 / 自己受容感覚 / 出力形成 / 体平衡 |
Research Abstract |
ザリガニ脳内のノンスパイキング巨大介在ニュ-ロン(NGls)を用いて、歩脚のロ-リング刺激に対するNGlsの応答性を解析するとともに、複眼、平衡器及び自己歩容器入力間の相互作用についても解析を試みたものである。得られた結果を要約すると次のようになる。1)両側の歩脚の正弦波状ロ-リング刺激に対して、全てのNGlsは緩電位応答を示す。細胞体と同側の歩脚の上方への動きに対して包分極性緩電位の発制が、下方へ動きに対して過分極性緩電位の発生がそれぞれ観察される。2)両側の歩脚を正弦波状ロ-リング刺激に対するNGlsの緩電位応答の位相は、脚の位置位相よりむしろロ-リング速度位相に対応する。3)両側の歩脚にステップ状の刺激を与えると、NGlsは刺激の方向にしたがって脱分極性あるいは過分極性の緩電位応答を示す。この応答は、刺激の最初に現れる過渡的な成分と、続いて現れる定常的な成分よりなり、過渡応答の振幅は通常、定常応答の振幅より大きい。定常応答の大きさは、刺激の振幅に比例する。4)歩脚のロ-リング刺激で発生する緩電位応答の振幅は、明条件下では減少し、暗条件下では増大する。また、その振幅は、正常固体に比べて、平衡胞除去個体では有意に大きい。すなわち、歩脚のロ-リングで発生する緩電位応答の振幅は、背景光および平衡胞等の定常刺激が存在すると抑制され、特に平衡胞の存在の影響が強い。
|
-
[Publications] Shiga,S.,S.Kogawauchi,K.Yasuyama,T.Yamaguchi: "Flight behaviour and selective degeneration of flight muscles in adult cricket(Gryllus bimaculatus)" Journal of Experimental Biology. 155. 661-667 (1991)
-
[Publications] Niida,A.,K.Sadakane,T.Yamaguchi: "Abdominal stretch receptor organs of Armadillium vulgare(Crustacea,isopoda)" Zoological Science. 8. 187-191 (1991)
-
[Publications] Yasuyama,K.,T.Kimura,T.Yamaguchi: "Transverse passages through the cuticular ductules from the haemocoel to the glandular cavities and the lumen of the spermathecal duct in cricket(Gryllus bimaculatus)" Journal of Experimental Zoology. 259. 259-262 (1991)
-
[Publications] Baba,Y.,K.Hirota,T.Yamaguchi: "Morphology and response properties of windーsensitive nonーgiant interneurons in the terminal abdominal ganglion of crickets" Zoological Science. 8. 437-445 (1991)
-
[Publications] Yasuyama,K.,T.Kimura,T.Yamaguchi: "Proctolinーlikeimmunoreactivity in the dorsal unpaired median neurons innervating the accessory gland of male cricket(Gryllus bimaculatus)" Zoological Science. 9. (1992)
-
[Publications] "Response of nonspiking giant interneurons to rolling movements of walking legs in the crayfish" Journal of Comparative Physiology.