• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

イネ・ムギの分げつ別生育相転換支配要因の解析

Research Project

Project/Area Number 03454040
Research InstitutionUNIVERSITY of TOKYO

Principal Investigator

松崎 昭夫  東京大学, 農学部, 教授 (50107405)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 哲夫  東京大学, 農学部, 助手 (30183057)
中元 朋美  東京大学, 農学部, 助手 (50180419)
Keywordsイネ / 出穂 / 分げつ / ムギ / 幼穂分化
Research Abstract

イネの生育相の転換,栄養生長から生殖生長への転換が日長や温度に依存することは周知の事実であり,近年,同一個体内の分げつ茎相互間において,これらの生育相転換の時期が異なることも明らかにされている。本研究では,同一個体内分げつの出葉と出穂の調査から得られた結果の概要は下記の通りである。
1.分げつの出葉は,基本的には片山の同伸葉理論に従うが,仔細にみると,各茎の最終葉(止葉)葉位は分げつ次位により,1次分げつは主稈よりも,また,2次分げつは1次分げつよりもほぼ1葉増加する。
2.出葉速度は分げつの出現葉位により異なり,6-8葉位からの分げつの葉の展開が早く,この節位の分げつは出穂も早い。
3.下位分げつの出穂が遅い傾向は直播栽培でも認められた。
4.同一個体の偶数葉位(または奇数葉位)の分げつについて,穂首分化期直前からその茎の葉が展開を完了したら切除する処理を加えると、その分げつの出葉と出穂は遅延することが認められた。しかし,葉を切除しない奇数葉位(または偶数葉位)の分げつの出穂には影響がなく,各分げつの生育相の転換は相互に独立して進行するものと推定された。
5.主稈の葉に注入されたジベレリンは主稈の節間を伸長させたが分げつの節間を伸長させることはなく,この点からも各分げつは相互に独立している事を支持したが,幼穂分化を制御する物質を検索する事には成功しなかった。
6.一方,大麦・小麦の実用品種数品種の調査では,鞘葉節を除き,葉位が高くなるにつれて,出穂が遅れイネとは異なるパターンを示した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Matsuzaki,A.and J.N.Rutger: "Characteristics relating young panicle development and heading of closely related Calrose rice genotypes" Japanese Journal of Crop Science. 60(2). 298-305 (1991)

  • [Publications] Matsuzaki,A.,T.Nakamoto and H.Nachida: "Flag leaf number determination of secondary and tertiary tillers and heading characteristics of rice plants" Japanese Journal of Crop Science. 60(3). 434-440 (1991)

  • [Publications] 松崎昭夫・中元朋美・町田寛康・下田和雄: "イネ・ムギ分げつの出穂日の品種間差" 日本作物学会紀事. 61(別2). 223-224 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi