• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

リンゴ樹の樹形と果実生産性及び果実品質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03454044
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

菊池 卓郎  弘前大学, 農学部, 教授 (90003425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩崎 雄之輔  弘前大学, 農学部附属農場, 助教授 (50003471)
荒川 修  弘前大学, 農学部, 助手 (70184265)
浅田 武典  弘前大学, 農学部, 助教授 (10003518)
Keywords樹形 / 樹冠 / 剪定 / 受光指数 / 品質 / リンゴ
Research Abstract

リンゴ栽培においては、果実生産性を高めることと高品質果実を得ることが最大の課題である。そこで本研究では、果実品質と生産性に最も影響し、且つ栽培技術と関係が深い樹形及び剪定技術と果実の生産及び品質との関係についての基礎理論を確立することを目的として研究を行い以下の結果を得た。1.樹形についての調査から、特にこの地方に多く見られる開心形樹においては、主幹から2ー3m以内には直接側枝をつけないような骨組を作るようにしていることがわかった。2.リンゴ樹の樹冠構造について、樹冠内の葉群分布と光分布との相互関係からその特徴を明らかにするために、樹冠内の葉密度の推定方法を確立し、葉密度と受光指数との関係を調査した。その結果、樹冠は大きな葉群とその中に疎に分布する小さな葉群から構成されており、そのことが開心形樹の樹冠内の受光指数がそれほど低下しない理由であると考えられた。3.夏季剪定が花芽形成に及ぼす影響について、夏季剪定の時期、樹勢及び樹齢の違いについて検討した結果、樹勢が強くなるほど花芽分化率は低下し、強樹勢の樹では夏季剪定を行っても花芽分化は促進されないことが明らかにされた。また、夏季剪定の時期については剪定時期が遅くなるにつれて花芽分化率は低下することが認められた。4.果実の着色及び成熟度合いの判定を目的として分光式色差計による反射率と果実品質との関係を検討した結果、果実硬度及びエチレン生成量と640ー660nmにおける反射率との間には高い相関が認められ、この値によって熟度の判定が可能となることが示唆された。本年度は9月末の台風19号によって調査樹の果実が大部分落下したために、収量及び果実の着色及び品質に関する研究はほとんど不可能となり、これらの調査は次年度に行うことになった。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi