• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

ラミニン複合体の多様性発現の分子機構

Research Project

Project/Area Number 03454063
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

北川 泰雄  名古屋大学, 農学部, 教授 (50101168)

Keywordsラミニン / 細胞外マトリックス / 基底膜 / 上皮 / ラミニン / 器官形成 / 分子シャペロン
Research Abstract

細胞外マトリックスの特殊型である基底膜は糖蛋白質が会合した膜状構造体で、上皮・内皮の裏打ちとしてだけでなく、筋繊維、脂肪細胞や末梢細経束の被覆体でもあり、シナプス間隙にも分布している。基底膜は細胞の形状、極性、遊走や分化に作用し、器官形成、神経網再生、血管新生や創傷治癒で中心的な役割を果たしている。基底膜の主要な糖蛋白質であるラミニンは、多様な機能領域を持つ分子量600-900kDaの巨大分子族である。典型的分子ではA(400kDa)、B1とB2鎖(各200kDa)が十字架状に会合しているが、シナプスにはB1がS鎖に置換したもの、筋肉の基底膜にはAがメロシンに置換したもの、血管内皮細胞には我々が発見したA鎖がA′鎖に置換されたものがある。本研究ではラミニンのサブユニット会合と分泌輸送に寄与する分子シャペロンを検索して、器官形成に伴う多様なラミニン族の発見機構の基礎知識を得ようとした。BAEC培養系を放射性アミノ酸で標識後に架橋反応を行い、界面活性化剤を含む緩衝液で細胞を溶解、ラミニン抗体で免疫沈降して電気泳動分析を行ったところ、約80, 60と50kDaの推定サイズを持つぺプチドがラミニン鎖に架橋されていることが判明した。ここで検出したラミニンの分子シャペロンと考えられる3種類の細胞内ペプチドに関しては次のようなことも判明している。1)約50kDaのペプチドはHSP47抗体と交差反応を示さない.2)各分子シャペロン様ペプチドとラミニン鎖間の相互作用の選択性は低い。3)1分子のラミニン鎖に対して多数の分子シャペロン様ペプチドが架橋される。4)モネンシンなどのイオノフォア添加で細胞内小胞のpHを攪乱するとこの相互作用は消失する。これらの分子シャペロンの解析は、我々が提案している「サブユニットすりかえモデル」を補強し、発生過程で多様なラミニンが創造されている機構を明らかにするために重要である。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Taniguchi,Y.,Miki,K.and Kitagawa,Y.: "Trausient gone expression by SV40 promoter charcterizes sequential differentiation of embryonal cerciuoma F9cells into primitire and visceral oudoderm" Experimental Cell Research. 204. (1993)

  • [Publications] Taniguchi,Y.,and Kitagawa,Y.: "The differentiation dependent inhibition of SV40 promoter/euhancer activity in 313-L1 cells is wedrated through promoter and not ouhaucer sequence" Cyfotechnology. (1993)

  • [Publications] Ono,H.,Jeon,H.,Yamada,Y.,and Kitagawa,Y.: "Ascorbic and phosphate increases the syuthesis of type IV collagen by preventing the precursors from intracelluar degradation" Experimental Cell Research. 205. (1993)

  • [Publications] Ono,M.,and Kitagawa,Y.: "Dextron sulfate accelevates adipose wnversion of 313-L1 cells" Bioscience,Biotechnology and Biochemistoy. (1993)

  • [Publications] 北川泰雄,佐野祐子,岡野正樹,上田正次,佐々木隆造: "細肛のうらおもてとエリスロポエチン生産" 化学と生物. (1993)

  • [Publications] Jeon,H.,Ono,H.,Kumagai,C.,and Kitagawa,Y.: "Subunit assembly of lowinin Subunits in cultured onimal cells" Animal cell Technology. (1993)

  • [Publications] 北川泰雄・三木清史: "レチノイド" 講談社サイエンティフィク(橋本・首藤編), 188 (1993)

  • [Publications] 時田由紀子・北川泰雄: "新生化学実験講座10巻" 東京化学同人社(日本生化学会編, (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi