• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

動物ロタウイルス病の感染発病とウイルス遺伝子に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 03454102
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

後藤 仁  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (20003072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 品川 森一  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (00001537)
太田 千佳子  帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (10176894)
Keywordsロタウイルス / ウシ・ウマ / 血清型別 / RNA遺伝子
Research Abstract

新生仔牛と仔豚のロタウイルス性下痢症は,初乳中の移行抗体が急激に消失する,生後3〜4日頃に発病率が最も高い。一方,仔馬のロタウイルス性下痢症は,毎年春〜夏に多発する傾向があり、発病には日令,ウイルス性状,ストレスなど多くの要因が影響する。本研究はこれら諸問題の解明のため企画し、この2年間に次の成績が得られた。(1)雄仔牛を飼育するA,Bの2牧場で,本下痢症が集団発生し、A牧場で3株,B牧場で5株のロタウイルスが分離され,全株血清型6型・亜群I型を示した。しかしウイルスRNAの電気泳動像は5種に型別され,A牧場ではI、II及びI+III+Vの混合型、B牧場ではI,IV及びI+IVの混合型がそれぞれ認められ、遺伝子複合のウイルス感染が照明された。これに対し,本学付属農場の仔牛での下痢症は,調査したこの3年間,血清型6型・亜群I型でRNA遺伝子も均一のロタウイルスによる下痢症であることが確認された。(2)1987年と1989年の6月に,一軽種馬牧場で,血清型3型ロタウイルスによる幼駒下痢症が集中発生した。1989年には,下痢の流行が始まった時点で,全仔馬に牛初乳免疫グロブリン(Ig)パウダーを投与した。その結果,下痢の罹患率は,(Ig)パウダーを使用しなかった1987年の罹患率に比べて低下し,Igパウダーの投与が,ロタウイルス性幼駒下痢症を,ある程度予防することを示した。(3)同一軽種馬牧場で3型ロタウイルスによる幼駒下痢症の発生で,これまで当牧場の常在ウイルスとは異なるRNA電気泳動像を示す小流行ウイルス株(CH-3)を分離した。このCH-3株は既知のロタウイルス抗体とほとんど反応しなかったが,遺伝子レベルでは馬由来のロタウイルスの特徴を有し,3型ウイルス流行時に,一時的に本集団に侵入したが、伝播力の差などにより,馬の間に定着できなかったものと推察された。尚,このCH-3株は主要なアミノ酸の配列から新型ロタウイルスであった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] TAKAGI,Michihiro: "A minor prevalent strain in a severe outbreak of foal diarrhea associated with serotype 3 rotavirus." Journal of Veterinary Medical Science. 55. (1993)

  • [Publications] WATANABE,Taro: "Preventive administration of colostral immunoglobulins for foal diarrhea with rotavirus." Journal of Veterinary Medical Science. 55. (1993)

  • [Publications] OHTA,Chikako: "Mixed infection of distict serotype 6 rotaviruses among beef calves in Hokkaido,Japan." Journal of Clinical Microbiology.

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi