1992 Fiscal Year Annual Research Report
ニューロテンシンの蟷動反射促進とその作用機作の解明
Project/Area Number |
03454107
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
大橋 秀法 岐阜大学, 農学部, 教授 (40001531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武脇 義 岐阜大学大学院, 連合獣医学研究科, 教授 (00021717)
小森 成一 岐阜大学, 農学部, 助教授 (70195866)
|
Keywords | 収縮作用 / 弛緩作用 / 膜電流 / ニューロテンシン / カルシュウムイオン / アパミン / GTP結合タンパク質 / 電位依在性カルシュウム電流 |
Research Abstract |
1 ニューロテンシン(NT)の薬理作用とその発現機序について、モルモットの腸管から得た小腸腸管片、大腸腸管片、小腸及び大腸それぞれの縦走筋条片並びに輪走筋条片を使用して検討した。その結果、(1)収縮効果は平滑筋に対する直接作用と壁在神経からアセチルコリン(ACh)を放出する間接作用とにより発現する、(2)弛緩効果或いはAChなどによる収縮を抑制する効果は直接作用により発現し、その作用はハチ毒のアパミンでほぼ完全に抑制される、(3)これらの作用に対応するレセプター・サブタイプの存在を仮定すると、直接収縮作用に対応するレセプターは分布密度が口側から尾側へ向って増加する、間接収縮作用に対応するレセプターは小腸にしか分布していない、弛緩作用に対応するレセプターは尾側から口側へ向かって分布密度が増加する、などが明らかになった。 2 酵素で処理することによって単離した平滑筋細胞を対象として、NTに対する膜電流反応を膜電位固定下で測定した。その結果、(1)NTは電位依在性カルシウム電流を増大する、カルシュウム活性化カリウム電流を一部の細胞ではあるが発生させる、(2)NT誘発カルシュウウム活性化カリウム電流はアパミンで抑制されない、(3)電位依在性カルシュウム電流の増大にはGTP結合タンパク質を介する細胞内情報伝達系が関与している、細胞内カルシュウムが必要である、などが明らかになった。 3 ベータエスシンで化学的にスキンド化した筋条片を使用して、NTのカルシュウムイオンの動員作用などについて検討中である。これまで、(1)細胞内カルシュウム貯蔵部からカルシュウムイオンを放出する作用は極めて弱いか欠けている、(2)収縮タンパク系のカルシュウム感受性を高める作用がある、などが明らかになりつつある。
|
-
[Publications] Kumiko Sugusawa: "Stimulative effect of sodium nitroprusside on peristaltic reflex in isolated quineapig ileal segment" Japan.J.Pharmacol.57. 279-289 (1991)
-
[Publications] Seiichi Komori: "GTP-binding protein involvement in membrane currents evoked by carbachol and histamine in guinea-Pig ileal muscle" J.Physiol.450. 105-126 (1992)
-
[Publications] Seiichi Komori: "Membrane potential and current responses to neurotensin in the longitudinal muscle of the rectum of the fowl" Brit.J.Pharmacol.107. 790-796 (1992)