• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

自己免疫病犬におけるT細胞機能に関する基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 03454113
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

山田 隆紹  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (20126460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 亮  麻布大学, 獣医学部, 講師 (30188586)
松田 基夫  麻布大学, 生物科学総合研究所, 助教授 (50139531)
Keywords自己免疫 / 犬 / T細胞表面抗原 / モノクロ-ナル抗体
Research Abstract

初年度の計画として、T細胞表面抗原に対するモノクロ-ナル抗体の作製から着手した。
1)T細胞全般を認識するモノクロ-ナル抗体の作製:約3カ月齢の子犬の脳をホモジナイズして、コンプリ-トまたはインコンプリ-トアジュバントと共に繰り返えし免疫したマウスの脾細胞とマウスミエロ-マ細胞(P_3X63ーAg8.653)を融合させてハイブリド-マを作製した。樹立したハイブリド-マ30株の培養上清について、免疫組織化学的検索を行ったところ、脳組織神経細胞層の細胞と胸腺髄質の細胞を特異的に染色するものが9株存在した。これらのうちの一部を、犬の脳組織を用いてウエスンブロッティング法で検討した結果,分子量約20ー30KDの抗原を認認していた。以上のことから、これらのモノクロ-ナル抗体の一部はヒトのCD_3(成熟T細胞全般に分布),マウスのTky1、2と同様の抗原を認識できるものと考えられた。
2)ヘルパ-・インデュ-サ-T細胞を認識するモノクロ-ナル抗体の作製:子犬の胸腺細胞をアジュバントなしでマウスに繰り返えし免疫し,そのマウス脾細胞を1)と同様にミエロ-マ細胞と融合させてハイブリド-マを作製した。現在5株のハイブリド-マ上清について、免疫組織化学的方法とウエスタンブロッティング法により持異性を検討中である。今回樹立できたハイブリド-マ数が少いため、再度細胞融合を行うための準備も進めている。
3)サプレッサ-・キラ-T細胞を認識するモノクロ-ナル抗体の作製:大量の牛血清アルブミン(BSA)を静脈内注射して免疫寛容状態にした犬の脾細胞を準備して、現在マウスに免疫中である。
※)当初の予定よりも少し遅れているが、おおむね順調に進行している。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi