1992 Fiscal Year Annual Research Report
ホルボールエステルによるギャップ結合機能阻害の細胞化学的解析
Project/Area Number |
03454116
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
酒井 眞弘 京都大学, 医学部, 助手 (40183363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 亨 京都大学, 医学部, 助手 (50156204)
藤本 和 京都大学, 医学部, 講師 (50159125)
|
Keywords | ギャップ結果 / プロテインキナーゼC / ホルボールエステル / 毛様体上皮細胞 / 免疫電顕 / 眼房水産生 / Na-K-ATPase |
Research Abstract |
ギャップ結合(gapjunction、以下GJと略す)を介する細胞間情報伝達の調節機構は未だ明らかではないが、GJ蛋白のプロテインキナーゼ(PKC)によるリン酸化は、発癌プロモーターであるホルボールエステルによるGJを介する細胞間連絡の阻害機序に関係することが推察され、近年、特に注目されている。 毛様体上皮はGJによって結合された色素上皮細胞と無色素上皮細胞によって構成され、眼房水の産生に関与していると考えられている。TPAの点眼によって、房水の産生が抑えられることが知られている。 本年度は、毛様体上皮細胞のNa-K-ATPase活性とPKCの細胞内局在に対するTPAの影響を免疫細胞化学的に検索した。家兎毛様体を細切、100nMTPAに20分間浸漬後、固定した。常法に従い、凍結超薄切片を作成し、免疫染色を行った。一部の固定試験料を用いて、Na-K-ATPaseの酵素細胞化学的検出を行なった。TPA処理によって、Na-K-ATPase活性の減弱が観察された。PKCの形質膜へのtranslocationは見られるが、GJへのtranslocationは観察されなかった。以上の所見は(1)TPAは毛様体上皮細胞のPKCの形質膜へのtranslocationを誘起し、Na-K-ATPase活性を抑えることによって房水産生を抑制するが(2)GJへの直接的な影響は見られないことを示唆した。TPAにより房水産生の抑制は、GJを介さなず、TPAによって活性化されたPKCのNa-K-ATPase活性への直接な影響によると考えられる。
|
-
[Publications] 藤本 和: "マウス新生仔肝と部分肝切除後の再生肝における細胞間接着分子カドヘリンの動態につて" 解剖学雑誌. 67. 461- (1992)
-
[Publications] 藤本 和: "ギャップ結合構成蛋白質コネクシンの細胞化学" 細胞. 24. 399-406 (1992)
-
[Publications] 藤本 和: "腎尿細管上皮細胞におけるコネクシンの発現について" ギャップ結合研究会. 5. 7- (1993)
-
[Publications] Nakano,T: "Cytochemistry of protein kinase C and Na-K-ATPase in rabbit ciliary processes treated with phorbol ester." Investigative Ophthalmology and Visral Science. 33. 3455-3462 (1992)
-
[Publications] Fujimoto,K.: "Immunocytochemistry of connexins and cadherins." 日米合同解剖学会議(Conference on Biological Structure) San Diego,米国 平成5年3月27日〜31日.
-
[Publications] 藤本 和: "腎尿細管上皮細胞におけるギャップ結合蛋白コネクシンの発現について" 第98回日本解剖学会総会 札幌,平成5年7月22日〜24日.
-
[Publications] Fujimoto,K.: "Intercellular junctions.In "Electron Microscopic Cytochemistry and Immunocytochemistry in Biomedicine"" CRC Press,Boca Raton,FL.USA, 12 (1993)