• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮細胞と平滑筋細胞の力学的相互作用についての形態学的アプロ-チ

Research Project

Project/Area Number 03454119
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

坂井 建雄  順天堂大学, 医学部, 教授 (90114488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 直人  順天堂大学, 医学部, 助手 (50234836)
小泉 憲司  順天堂大学, 医学部, 助手 (40053342)
Keywords腎臓 / 動脈 / 内皮細胞 / 細胞骨格 / 収縮 / 内弾性板 / 平滑筋 / 電子顕微鏡
Research Abstract

腎臓内の動脈系を材料にして、小動脈の壁の力学的要素を、形態学的に観察した。方法としては、凍結切片のロ-ダミン・ファロイジンによりアクチン・フィラメントを染める。パラフィン切片のレゾルシン・フクシン染色により弾性線維を染める。透過電顕のために低温脱水法を用い、細胞内外の線維状構造を可視化した。腎臓の動脈系は、葉間動脈→弓状動脈→小葉間動脈→輸入細動脈とかなり規則的に枝分れしている。そのため組織切片上での位置、太さ、分岐の様子から、動脈の分節を同定することが可能である。そのように同定した動脈分節の中で、動脈壁の構造は次第に変化していく。その中で我々は、小葉間動脈遠位部に注目し、この部位の動脈壁の構造を詳細に解析し、以下の所見を得た。(1)小葉間動脈遠位部の内皮細胞は、血管の長軸に沿った扁平な紡錘形をしており、内部にアクチン・フィラメントからなるストレス・ファイバ-が縦方向に走っている。(2)小葉間動脈遠位部では、内皮と平滑筋を隔てる内弾性板に、孔が多数あいて、網目状になっている。(3)内皮細胞のストレス・ファイバ-は基底側細胞膜に停止し、内弾性板から出た弾性線維の枝がその部位の細胞膜に連結する。このような構造から、小葉間動脈遠位部では、内皮細胞のストレス・ファイバ-の収縮力は、基底側細胞膜を介して弾性線維に伝達され、内弾性板の網目の形状を変化させると考えられる。網目の形状の変化は、とりもなおさず血管の周長と直径の変化をもたらす。すなわち小動脈の内皮細胞の収縮は、従来考えられていたように血管壁の透過性を増加するための配置をもっておらず、血管低抵を調節するのに適した配置をもっている。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Winkler D,Elger M,Sakai T,Kriz W: "Branching and confluence pattern of glomerular arterioles in the rat." Kidney Int.39. S2-S8 (1991)

  • [Publications] Shirato I,Tomino Y,Koide H,Sakai T: "Fine structure of the glomerular basement membrane of the rat kidney visualized by highーresolution scanning microscopy." Cell Tiss Res.266. 1-10 (1991)

  • [Publications] Hijikata T,Sakai T: "Structural heterogeneity of the basement membrane in the rat proximal tubule." Cell Tiss Res.266. 11-22 (1991)

  • [Publications] Sakai T,Hijikata T: "Structural specializations of the basement membrane and their mechanical relevance in the kidney." Contr.Nephrol.95. 34-47 (1991)

  • [Publications] Homma T,Sakai T: "Ramification pattern of intermetacarpal branches of the deep branch (Ramus profundus) of the ulnar nerve in the human hand." Acta anat.141. 139-144 (1991)

  • [Publications] Sakai T: "Comparative anatomy of mammalian Harderian glands.In:Webb et al.(Eds)Harderian glands" SpringerーVerlag,Berlin, 7-23 (1991)

  • [Publications] Homma T,Sakai T: "Hand muscles of the orangutan.In:Ehara et al.(Eds)Primatology today" Elsevier,Amsterdom, 487-490 (1991)

  • [Publications] 坂井 建雄: "脊椎動物の進化ー進化史の意味.In:柴谷篤弘 et al.(Eds)講座進化第4巻、形態学からみた進化" 東京大学出版会.東京, 3-50 (1991)

  • [Publications] 坂井 建雄: "人体.In:『情報・知識imidas』1992" 集英社、東京, 661-672 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi