1992 Fiscal Year Annual Research Report
環境中のアミノクルボリン化合物の特異的細胞毒性とその予防医学的応用に関する研究
Project/Area Number |
03454201
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
和田 攻 東京大学, 医学部(医), 教授 (60009933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳沢 裕之 東京大学, 医学部(医), 助手 (10200536)
長橋 捷 東京大学, 医学部(医), 助手 (90009994)
|
Keywords | アミノ-γ-カルボリン / 血小板 / 発癌 |
Research Abstract |
アミノ-γ-カルボリン類(Trp-P-1・Trp-P-2)は、食品・大気・雨水など環境中に広く分布する発癌性複素環状アミン類である。また、タバコ煙・ディーゼルエンジン排ガス中にも検出され、燃焼過程での生成も示唆されている。他方、アミノ-γ-カルボリン類は、多種の細胞に細胞毒性を引き起こすことが明らかにされつつあり、ヒト健康への影響に対する評価を行うことも重要である。故に、本研究では、アミノ-γ-カルボリン類のヒト血小板への細胞毒性とその機序及びヒト発癌の機序に関する検討を行った。 1.アミノ-γ-カルボリン類のヒト血小板への細胞毒性とその機序:Trp-P-1・Trp-P-2は、1-50μMの濃度でヒト血小板凝集を著明に抑制し、1C50(50%の凝集抑制を引き起こす濃度)は、それぞれ15μM及び25μMであった。この凝集抑制に対する機序を検討するために、(^4C)アラキドン酸でラベルしたヒト血小板を50μMのTrp-P-1で処理し、オートラジオグラフィを行った。その結果、サイクロオキシゲナーゼの生成産物であるTxB_1・HHTは、有意な低下が認められた。しかしながら、リボキシゲナーゼの生成産物であるHETEは、有意に上昇していた。以上より、アミノーγーカルボリン類は、サイクロオキシゲナーゼを抑制することにより、ヒト血小板の凝集を抑制することが示唆される。 2.発癌の機序に関する研究:アミノ-γ-カルボリン類は、DNAに結合し、細胞に突然変異を引き起こすことにより癌化を誘導することが推正されている。故に、ヒト細胞より抽出したDNA中にアミノ-γ-カルボリン類が結合しているかどうか検討するために、アミノ-γ-カルボリン類に特異的なモノクロナール抗体を作製中である。
|
-
[Publications] 和田 攻: "環境発癌物質アミノ-γ-カルボリンの血管平滑筋細胞収縮作用について" 日本衛生学会誌. 46. 182 (1991)
-
[Publications] 柳沢 裕之: "Monoclonel antibody to 2-rmino-3-methylimidago 〔4,5-f〕 guinoline,a dictary carcinogen" Applied Biochemistry and Biotechnology. 23. 1-13 (1991)