1993 Fiscal Year Annual Research Report
自己免疫性肝炎における疾患感受性・抵抗性HLAクラスII抗原遺子の分子生物学的解析
Project/Area Number |
03454227
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
清澤 研道 信州大学, 医学部・内科学第二, 助教授 (30020829)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猪子 英俊 東海大学, 医学部・分子生命科学, 教授
|
Keywords | 自己免疫性肝炎I型 / HLA-DR_4 / アシアログライコ蛋白 / アシアログライコ蛋白抗体 / ステロイド治療 |
Research Abstract |
本年度は自己免疫性肝炎の発症の際、リンパ球の攻撃目標について検討を行った。 本疾患の標的抗原が肝細胞膜にのみ発現するアシアログリコ蛋白受容体(ASGP-R)である可能性が欧米の研究者より報告されている。そこで日本人の自己免疫性肝炎I型の患者血清中にASGP-Rに対する抗体(ASGP-R抗体)がどの程度の頻度で検出されるか検索した。その結果ASGP-R抗体は自己免疫性肝炎I型では30検体中28例(92%)、原発性胆汁性肝硬変(PBC)では50例中12例(24%)、ウイルス肝炎では50例中10例(20%)であり、自己免疫性肝炎I型に有意に高率であった。 さらにステロイド治療を行い肝機能検査が正常化後の陽性率は30%と著減した。 また抗体力価も著名な減少を示した。以上のことから自己免疫性肝炎I型の発症機序としてASGP-Rが重要な役割を担っていることが示唆された。 今後、ASGP-R抗体測定法の確立、ASGP-R抗体産生B細胞のエピトープ解析、本疾患における肝細胞障害の機序の解明、HLA-DR抗原分子と標的抗原であるASGP-RのT細胞エピトープとの関連の解析等が重要な研究課題である。
|
-
[Publications] Kiyosawa K.他: "Comparison of the clinical and Immunological features between patients with autoimmune hepatitis and patients with type C chronic active hepatitis" Gastroenterol.Jpn. 28 (supple 4). 63-68 (1993)
-
[Publications] Seki T,Kiyosawa K.他: "Association of primary biliary cirrhosis with human leucocyte antigen DPB1^*0501 in Japanese-patients" Hepatology. 18. 73-78 (1993)
-
[Publications] Tanaka E,Kiyosawa K.他: "Low prevalence of hepatitis C virus infection in putients with autoimmune hepatitis" J.Gastroenterol.Hepatol.8. 442-447 (1993)
-
[Publications] 宮川 浩.清沢 研道 他: "II型自己免疫性肝炎におけるHLA抗原" 肝臓. 33. 900 (1993)
-
[Publications] 関 健.清沢 研道 他: "免疫遺伝子-自己免疫性肝炎" 肝胆膵. 26. 781-790 (1993)
-
[Publications] 関 健.清沢 研道 他: "日本人自己免疫性肝炎における疾患感受性.抵抗性HLAクラスII遺伝子の分子生物学的解析" 日本臨牀. 51. 458-465 (1993)
-
[Publications] 関 健.清沢 研道: "最新内科学大系 自己免疫疾患と免疫不全(分担執筆)" 中山書店, 17 (1993)