1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03454234
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
北村 諭 自治医科大学, 医学部, 教授 (60010427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 達也 自治医科大学, 医学部, 講師 (40225719)
大野 彰二 自治医科大学, 医学部, 講師
小林 淳 自治医科大学, 医学部, 講師 (90195785)
菅間 康夫 自治医科大学, 医学部, 講師 (20187636)
杉山 幸比古 自治医科大学, 医学部, 助教授 (70183415)
|
Research Abstract |
平成3年度は血管内皮細胞、肺胞マクロファ-ジ、肺胞上皮細胞、気管支上皮細胞、末梢血液細胞のそれぞれの機能を分析することを計画した。 第一にモルモット肺胞マクロファ-ジのアラキドン酸代謝に関しては、気管支肺胞洗浄液から得られた肺胞ククロファ-ジを用いて行った。アラキドン酸20μM,2μMのカルシウムイオンフォアA23187を加え、5分間反応させ、抽出液を逆相の高速液体クロマトグラフィ-で吸光度を測定し、5ーhydroxyeicosatetraenoic acid(5ーHETE),12ーHETE,15ーHETE,HHT,LTC_4,LTD_4,LTE_4,LTB_4を定量している。またradioimmunoassay法でTXB_2,11ーdehydroーTXB_2,PGE_2,PGD_2,6ーketoーPGF_1aPGF_2を測定している。これらから、肺胞マクロファ-ジの機能が明らかになりつつある。 血管内皮細胞についてもアラキドン酸による代謝の検討が進行中である。また同時にボイデン・チャンバ-法を用い、一層の培養血管内皮細胞における透過性の変化を検討している。現在のところ、実験系を確立し種々の病態モデルを作成する段階に到達している。 その一方で、肺胞上皮細胞、気管支上皮細胞、末梢血液細胞に関しては計画より遅れており、まもなく取り組みが始まるところである。
|