1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03454251
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
葛谷 文男 名古屋大学, 医学部, 教授 (80023761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 通孝 名古屋大学, 医学部, 助手 (10198012)
浅井 幹一 名古屋大学, 医学部, 講師 (70151008)
|
Keywords | 動脈硬化 / 血管内皮細胞 / 酸化的変性リポ蛋白 / 細胞障害性 / 過酸化脂質 / 銅イオン |
Research Abstract |
我々は既にdeferoxdmineで培養血管内皮細胞を前処理することによって酸化的変性低比重リポ蛋白(以下、酸化LDL)の障害性が抑制されること,およびdeferoxdmineによる前処理が酸化LDLによる細胞内TBA反応物質増加を抑制することから、酸化LDLの細胞毒性には内皮細胞自身に由来する鉄イオンが触媒する脂質過酸化が関与する可能性を報告してきた。内皮細胞をあらかじめαーtocopherolや抗酸化作用を有する抗高脂血症剤probucol(BHTと類似の構造を有する)で前処理することによっても酸化LDLの毒性を防止することが出来る。αーtocopherolは細胞内に取り込まれてその抗酸化作用を発揮することが知られているが,probucolの場合にも細胞内に取り込まれた量と酸化LDLの障害性に対する防御効果とはよく相関する。 銅イオンによるLDLの修飾において,TBA反応物質と過酸化脂質(MCDP法)が増加する。TBA反応物質はLDL粧子中ばかりでなく水相にも分布するが,過酸化脂質はLDL粧子中のみに存在する。LDLとともに培養することによって銅イオンはリポ蛋白粧子に結合して複合体を形成する。LDLの酸化的変性に伴う内皮細胞障害性はLDL粧子に存在し,水相には細胞毒性はみとめない。酸化LDLをEDTAで透析することにより,酸化LDLに結合している銅イオンは離れてoxLDLの毒性は消失する。そこへ再び銅イオンを添加すると酸化LDLの毒性は復活する。LDL酸化の時間経過をみると酸化LDLの細胞毒性は過酸化脂質に依存しており,TBA反応物質,陰性荷電,アルデヒドとは相関しない。したがって,酸化LDLの細胞毒性には銅の存在が必要であり,形成されたLDL粒子中の過酸化脂質が銅の存在下に毒性を発揮すると考えられる。
|
-
[Publications] 葛谷 文男,内藤 通孝,葛谷 雅文: "老化と動脈硬化ー最近の知見を中心にー" 老化と疾患. 5. 183-194 (1992)
-
[Publications] 内藤 通孝,葛谷 文男: "酸化変性LDL銅依存性LDLの生成" 活性酸素・フリ-ラジカル. 2. 440-451 (1991)
-
[Publications] Kuzuya M,Naito M,Funaki C,Hayashi T,Asai K,Kuzuya F.: "Probucol prevents oxidative injury to endothelial cells" J Lipid Res. 32. 197-204 (1991)
-
[Publications] Kuzuya M,Naito M,Funaki C,Hayashi T,Asai K,Kuzuya F: "Lipid peroxide and transition metals are required for the toxicity of oxidized low density lipoprotein to cultured endothelial cells." Biochim Biophys Acta. 1096. 155-161 (1991)
-
[Publications] Kuzuya M,Yamada K,Hayashi T,Funaki C,Naito M,Asai K,Kuzuya F: "Oxidation of lowーdensity lipoprotein by copper and iron in phosphate buffer" Biochim.Biophys Acta. 1084. 198-201 (1991)
-
[Publications] Naito M,Yamada K,Funaki C,Asai K,Yoshimine N,Kazuya F: "Mechanism of oxidativelyーmodified low density lipoprotein toxicity to cultured vascular endothelial cells.Comparison with Iysophosphatidylcholine.In the Proceedings of 5ICOR" 5th International Congress on Oxygen Radicals, (1992)